授業2日目。
今日は第1時限が無いのでゆっくり寝られる…
代わりに、第2~5時限目が全て必修科目という。
理系に何か怨みでもあるのでしょうか。
第2時限目は力学A。
進路的に、僕にとっての最重要科目です。
Mr.Xは結構定理の証明を重視していたし、
そこまで高校とかけ離れた科目では無い…かな?
今回は本題に入りませんでした。
第3時限目は数学Ⅱ。
量子論に不可欠な線形代数。
これも相当に重要な科目です。
必修科目は大抵重要な科目ですが。
この講義は珍しく講義中の質問が禁止です。
雰囲気も何だか違った教授だな…
数学者だからかな?という偏見。
そして、これまた珍しい事に
初回からがっつり本題に入っていきました。
と言っても、複素数や行列の定義や基礎定理ですが。
第4時限目は数学Ⅱ演習。
第3時限目で習った事をいきなり演習します。
が、習った範囲が狭過ぎる為、
殆ど計算ドリルみたいな問題でした。
理系東大生の特徴。
ごり押しで解く数学の問題が大嫌い。
どうしても上手いやり方を探してしまう…
外積って図形的な証明無かったっけ…
第5時限目はドイツ語二列。
「二列」というのに特に意味は無いようです。
初の第2外国語。
発音とかの練習をしました。
ドイツ語って凄く五月蝿い言語ですね。
内緒話とか絶対に無理そうです。
ドイツ人の恰幅が良いのはこういう訳なのだろうか。
でも、この暑苦しい雰囲気は好きです。
第1外国語(英語)さえ儘ならない自分ですから、
ドイツ語を習得出来るなどとは思っていませんが、
せめてドイツ文化の雰囲気みたいなものは感じたいですね。
授業後は下宿に直帰…
ではなく、部活のタダ飯に与る…
でもなく、新入生向け五月祭連絡委員会に参加。
20時過ぎまでかかりました。
いや、一人暮らしだから自炊なんですけど…
弁当でも出して欲しいですね。
結局、夕食が食べられたのは21時半でした。
今日くらい外食しても良かったのかな…
まぁ、今の時代は夫だって普通に料理するし、
社会人になる為の練習ですね!
それに今日の豚キムチは成功だったから良いか。
自炊一口メモ。
肉を炒める時は最後に黒胡椒を振りましょう。
それだけの為でも黒胡椒は買う価値があります。
脚注
※「Mr.X」
旭丘高校の物理担当の教諭。
特徴的な語り口と髪型で有名。
コメント