(無題)

今日は鉄道研究部での卒業旅行でした。

集合は名古屋駅に7:15。
始発に乗らないと間に合わない訳で…
春休みの祭日だというのに5:00に起床。
眠い…
5:52発普通犬山行きに乗車。
金山駅で6:44発大垣行きに乗り換え。
6:48に名古屋駅に到着しました。
誰も居ない…
流石の鉄研でも25分前なら当たり前か。
成岩駅の場合、次の列車にすると
集合時間に間に合わないので
この時間に来ざるを得ません。
7:16に全員が集結。
7:32発特別快速米原行きに乗車。
米原駅で9:01発新快速近江塩津行きに乗り換え、
近江塩津駅で9:37発新快速敦賀行きに乗り換え、
敦賀駅で9:53発普通金沢行きに乗り換え。
これだけの乗り換えは久し振りだな…
うーん、少し鈍っている。
敦賀にはデッドセクションがあるので、
列車の照明が消えたりしないか期待したのですが、
全く何も起こりませんでした。
技術の発達というのは悲しくもあるな…


10:28、武生駅に到着。
これ、絶対設計ミスだろ。
(駅名が何処からも見えない。)
少し歩いて乗り換えます。


越前武生駅。
今回の目的その1、福井鉄道です。


駅構内はこんな感じ。
何処と無くあの阪堺電気軌道に似ていますね。


10:47発普通田原町行きに乗車。
ちなみに、この車両は元々名鉄で使われていたものです。
愛知と福井の意外な繋がり。


全てのポイントにスノーシェルターが付いています。
北陸は豪雪地帯だからな…


福井鉄道の駅名標は何だかカラフルです。
ところで、何故レッサーパンダなのだろう…
福井県にはレッサーパンダが棲息しているのかな?


やけにホームが黄色い三十八社駅。
原因は謎。


除雪車が留置してありました。
何か可愛い。
赤十字前駅にて。


赤十字前駅を過ぎると併用軌道になります。
この辺も阪堺電気軌道に似ていますね。


列車用の信号。
列車だって赤信号では止まります。


そこそこの交通量の道の中心を走ります。
阪堺電気軌道と違い、線路に乗り込む車は少ないです。
福井県民の方が交通マナーが良いな。
名古屋に路面電車があったら悲惨だろうな…


11:34、市役所前駅に到着。
昼食をとります。


ヨーロッパ軒総本店のソースカツ丼。
薄めのカツレツが3枚乗っています。
美味しいです。
これなら自炊でも作れそう…?


市役所前駅に戻ってきました。
おっ、旧型車両だ!


この大きな車両が道路を走っているのは圧巻だな…
さて、ここで少し鉄研ならではの欲が。
実は当初の予定で行くと福井鉄道福武線の内、
市役所前-福井駅前の区間は未乗車になります。
(何故そうなるかは後程説明します。)
それは魚の小骨が喉に引っ掛かったよう…
という事で、時間に少し余裕があるので乗る事に。
しかし、ここで問題が発生。
どの列車が福井駅前駅に行くのか、
時刻表に全く記載されていない。
市役所前-福井駅前はたったの500mだからな…
福井鉄道もそんな物好きは居ないと踏んだのか…
意外と居るんだけどな…
さて、どちらのホームで待てば良いのか。
まずは来た時に降りたホームで待ってみる事に。
最初に来たのは普通越前武生行き。
あれっ、反対側のホームに止まってるじゃん!
何だ、逆だったのか…
という事で、反対側のホームに移動。
次に来たのは普通田原町行き。
えー!?さっきのホームに止まってるじゃん!
何なんだこれは…(困惑)
どうやら、図示するとこういう事らしいです。

うーん、分かり難い。
皆さんも市役所前-福井駅前に乗る際にはご注意を。
結局、市役所前-福井駅前の区間は乗れずに、
当初の予定通り13:06発普通田原町行きに乗車。


13:11、田原町駅に到着。
何だか歴史のありそうな駅です。
ここでえちぜん鉄道三国芦原線に乗り換えます。
今回の目的その2、えちぜん鉄道です。


13:18発普通三国港行きに乗車。


福井は田んぼが多いです。
こんな景色が延々と続きます。


眼鏡橋。
文化財…だろうか。


13:58、三国港駅に到着。
古風な駅舎です。
が、ここは乗り潰しの為だけに訪れたので、
折り返し14:09発普通福井行きに乗車。


14:11、三国駅に到着。
ここで三国の伝統ある街並みをたっぷり見学する
というのが当初の予定だったのですが…
そう言えば、この近くに東尋坊があったな。
ここまで来て東尋坊に行かないなんて
エジプトまで行ってピラミッドを見ないようなものだ!
行こうよー!
と粘ってみたら、賛同者が3人現れ、
先生のお許しが出て特別に行ける事になりました。
鉄研の旅行に於いて、
というか、大人数の旅行に於いて
僕の意見が採用されたのはこれが初めてだな…
賛同者の皆さん、ありがとうございました。


上八町バス停から14:39発東尋坊行きのバスに乗車。
1時間に1本ですが、都合良い時間に来てくれました。


バスの車窓から。
日本海の荒波だ…!


14:49、東尋坊バス停に到着。
10分ほど海岸に向かって歩きます。


東尋坊に到着!


切り立っていますね。


日本海だー!
記憶上、まともに日本海を見たのはこれが初めてです。
この遥か向こうには広大なユーラシア大陸が…


kuniに撮ってもらいました。
え?余り先端まで行ってないなこの臆病者、って?


まぁ、こんな風に裂けていますからね…
これ以上は進めません。
火曜サスペンス劇場でもない限りは。


奥に見えるのは雄島。
こっちも行ってみたかったけどな…
また次の機会か。
越美北線のついでだな。

15:21発芦原温泉駅行きのバスに乗車して
三国の街に戻ってきました。
まだ少し時間があったので、三国観光もする事に。


旧森田銀行。
大正9年に作られたそうです。


豪華だなー。
三国は元々海運業で栄えていた街なのですが、
鉄道の振興により海運の危機を感じた森田氏が
地元の有力者と協力してこの銀行を作ったのだとか。
今はその鉄道が自動車という新興勢力によって
危機に追いやられているというのは
中々皮肉なものですね。

旧森田銀行の見学の後はこれと言った目的も無く、
三国の路地裏をぶらついていると…


神社?
良し、行ってみよう!


氷川神社という神社のようです。
一応お参りしておきました。
そろそろ時間か…
16:11発普通福井行きに乗車。


行きにも見えて気になった謎のホーム。
普通列車さえ止まらないという。
調べてみたところ、仁愛グランド前駅という臨時駅らしいです。


16:59、福井駅に到着。


何だこのおっさん!?(驚愕)
あ、像か。


北陸新幹線用の高架が建設されていますね。
これが出来ると北陸本線も…


福井駅(JR北陸本線)の時刻表。
何気に札幌行きの列車が混じっていたりします。
かの有名なトワイライトエクスプレスですね。
普通列車よりも特急列車の方が多いのは
幹線の中間のローカル部分特有です。
JR中央本線然り。


こちらは本当のローカル線。
福井駅から延びるもう一つの路線、JR越美北線。
これも乗りたかったんだけどな…


17:37発特急しらさぎ14号名古屋行きに乗車。
ワイドビューしなの以来の在来線特急です。
いやー、乗り換えに次ぐ乗り換えで来た往路とは
比べ物にならないほど快適だな…
倍近い値段が要るだけのことはある。
鈍行には鈍行の良さがありますが、こんな経験をしたら
夜や復路は特急を使いたくなってしまうじゃないか…!

19:46、名古屋駅に到着。
これにて、鉄道研究部の卒業旅行は終わりました。
さらば鉄研…!

脚注
※「デッドセクション」
   直流と交流が切り替わったり、電圧が変わったり、
   交流の周波数が変わる為、一部だけ電流が流されていない区間。
※「併用軌道」
   一般道路の上に敷かれた線路。
   所謂、路面電車。

コメント