(無題)

国公立大学二次試験前期日程第1日目。
いよいよ闘いの始まりです。
僕の受験場は経済学部。
同じ部屋にHYとよしおが居ました。
まさかの弦男集結クラスです。
…「弦男」という単語を久々に使ったな。
残念ながら(?)僕とHYの間に人は居ませんでした。

第1教科目は国語。
第三問
(二)~簡潔に説明せよ。
(三)~具体的に説明せよ。
(四)~わかりやすく説明せよ。
何この微妙な言い回しwwww
普通に「説明せよ」で良いじゃんwww
「その書かれた文学作品が言おう、
言い表そうと志向することは、
それを告げる言い方、表し方、
志向する仕方と切り離してはありえない。」(第一問より)
ファッ!?
もしかして、これが布石だったのかな?
時間が足りなくなるとまずいと思い、
少し早めに解き進めていたら、
意外と時間がありそうだったので
ペースを落として丁寧に解いてみたのですが、
40分近く時間が余ってしまいました。
他の教科に回したかった…

昼休み。
3時間近くもどうしろと…
数学は勉強したところで今更だし…
で、旭丘生で一緒になって構内を散歩していました。
ところで、第2外国語は何にしよう…
皆との話によると、
ドイツ語→メジャー
フランス語→女子多い・教授のプライド高い
中国語→ナウい
スペイン語→チャラい
ロシア語→ムズい
イタリア語・韓国語→使える範囲狭い
だそうです。
まぁ、偏見ですね。

第2教科目は数学。
栃木を震源とする地震で緊急地震速報があったらしく、
教室によっては机の下に隠れたりした為、
試験時間が1分ほど延びました。
僕の教室では何も言われなかったな…
まぁ、150分の試験が1分程度延びたところで
2乗すると消えてしまうような⊿tなのですが。
さて、東京大学を東京大学たらしめる教科、数学。
「失敗するとしたら数学」とMr.Xも言っていました。
実際、センター試験では大失敗しました。
しかしね。
ここで失敗なんかしていられないのですよ!
という事で、今日はもう驚く程閃きました。
やはり数学で感じるエクスタシーはこうでないと。
気の所為かも知れませんが、
まぁ、そんな事はどうでも良いです。
明日の試験への元気を貰いました。

コメント