例のお年玉キャンペーンですが、1ヶ月以上経ち、
これ以上のダウンロードは無いと判断したので、
2月7日を以て終了させて頂きました。
沢山のご挑戦ありがとうございました。
最終的なダウンロード者数は10人でした。
予想していたよりも多かったです。
尚、解答はこちらに載せておきました。
2倍角の公式に気付けたかどうかが
勝負の分かれ道だったのではないかと思います。
言った通り、文系の知識でもちゃんと解けたでしょう?
解けなかった方は残念でした。
また来年挑戦して下さい。
…やるか分かりませんが。
無機化学では計算が鬱陶しい問題はあっても、
何をすれば良いか分からないような問題は無い。
そう思っていた時期が僕にもありました。
東大の理科は(数学に比べて)簡単。
やってみると意外と解ける。
そう思っていた時期が僕にもありました。
ゼオライトの構造って何ですか(狼狽)
地学の問題の間違いでは…
ネタバレになるので例の如く伏せ字にしますが、
MaAlbSicO(a+3b+4c)/2・eH2Oとか、
12Na2SiO3・9H2O+12NaAlO2→Na12Al12Si12O48・27H2O+69H2Oとか、
最早ネタとしか思えない…
東大入試って普段は取り立てて言うほどでもないけど、
偶に阿呆みたいに難しい問題を出すんだよな…
1988年度の理系数学の第2問とか。
更に、他大学に比べて質が悪いのは
それでも解いてしまう受験生が居る事でしょう。
いや、こういう類の問題、
出題者も解いてもらおうとは思ってないよ、多分。
受験は甘くないですね。
コメント