今日は節分。
暦上は明日から春です。
という事で、恵方巻食べと豆撒きをしました。
恵方巻と言うと、とある世界では
とある方面でとある盛り上がりを見せていますが、
お寿司の消費量が著しく増えるので
ミツカン酢のある半田市は商売的に盛り上がります。
恵方巻様々です。
今年の恵方は南南東。
ちなみに、恵方というのは歳徳神という
年の福徳を司る神様のいらっしゃる方位だとか。
つまり、恵方巻という行事は神道に根がある訳です。
豆撒きも宮中行事が元になっているそうなので、
恐らく神道に繋がりがあるものでしょう。
日本で行われている食べ物を食べる行事って
必ず何等かの宗教が関わっていますね。
元々行事というのはそういうものかも知れませんが。
ただ、その宗教に統一性が全く無い。
その内、3月23日に薄い菓子パンを食べたり、
3月26日にクラッカーを食べたり、
10月15日にウシの丸焼きを食べたりするようになったり…
…そこまで来ると若干まずいのかな。
脚注
※「3月23日」
ユガーディというヒンドゥー教のお祭り。
※「3月26日」
過越祭というユダヤ教のお祭り。
※「10月15日」
犠牲祭というイスラームのお祭り。
尚、これら3つの祭が行われる日付は
グレゴリオ暦でない暦に基づいて決められているので、
ここで挙げた日程は今年2013年しか通用しない。
…本来なら節分も旧暦に基づくべきではあるが。
コメント