今日は平成25年度大学入試センター試験第1日目でした。
知らない人だらけの中で受ける感覚を掴む為に
模試は必ず受けておけ!と良く耳にしますが、
周囲は知人だらけでした。
試験終了直後に自己採点が出来そうな面子。
その所為なのか、全く緊張しません。
もう少し緊張しても良さそうなものを。
まずい、緊張しなさ過ぎて眠くなってきた…
第1教科目は地歴公民。
自分が解かない方の問題冊子をどうするかについて
来年の注意事項に書かれていたら、
それは僕が質問した事によって追記されたものです。
多分。
僕は地理Bを解きました。
…解くのはBで合っているよな。
何と言うか、何を根拠に答えて欲しいのか
問題作成者の意図が今一見えない問題が多かったです。
スイスとデンマークの第3次産業従事者の内訳って、
一体受験生の何を推し量ろうとしているんだ?
ヨーロッパ滞在歴?
H先生一押しの東欧は全く出ませんでした。
旧ユーゴスラビアの国の配置とか覚えたのに…
第2教科目は国語。
アイクドントアンダアスタンドワッゼアメント。
現代…文?
「しまった」を「了った」と漢字表記するなんて
厨二病真っ盛りの中学生でも中々無いぞ。
しかも、論説も小説も共にこの漢字表記だし。
これは現代の文章と称して良いのか?
と思って問題冊子の注意事項を良く見てみたら…
「第1問,第2問は『近代以降の文章』」
チョッ!
現代文ではなく「近代文」だったのか…
センター試験の問題集を買う時は
現代文ではなく近代文を買うよう留意しましょう。
ちなみに、周囲の会話から判断するに
今年の国語はかなり難化したようです。
…毎年同じ会話が為されていそうな気もしますが。
第3教科目は英語。
残念ながらtit-for-tatは出ませんでした。
CYが予想したBobは出ましたね。
ちゃんと語意類推問題で。
後で缶コーヒーを奢らないとな…
そして、何とあのインテグラルも出ました!
聞いておいて良かったな…
まぁ、発音問題はかなり簡単でしたが。
こんな事を言って爆死していたらただの恥曝しですが、
今年の英語は去年にも増して易化していた気がします。
…安易にフラグを立てない方が良いかな。
第4教科目はリスニング。
おっさんが棒読み過ぎてワロタwww
きっとその所為ですね、一部状況が分からなかったのは。
おっさんの棒読み、誠に怒り心頭に欲する(棒読み)
解雇して別の人を雇うべきだと思う(真理)
センター試験のリスニングとは相性が悪いのかな…
まぁ、僕の志望校はセンター試験でのリスニングを
(前期では)一切考慮しないので構いませんが。
フィギュアスケートで言うエキシビジョンですね。
二次試験でリスニングがあるのは気にしない。
実際、センター試験模試のリスニングよりも
二次試験模試のリスニングの方が
得点率が良かったのも気にしない。
そんな感じの1日目でした。
おまけ
南山大学のゴミ箱。
ヘッドホンってゴミ箱に捨てるものなのか…?
分類に載せるほど高頻度で捨てるのか…?
そして何より、可燃ゴミなのか…?
南山大学は謎が多いです。
コメント
自分で予想しといて
実際に見たときかなり動揺してしまった笑
集中力途切れた笑
コーヒーいらないよ笑
>>皐月
おう、人事異動だよ、あくしろよ。
>>CY
流石ですね笑