今日は大学入試センター試験プレテストでした。
一応、1回くらいはマーク式も受けておかないと…
正直、2次よりも寧ろセンターの方が心配だし。
最初で最後のマーク模試です。
…多分。
第1教科目は地理。
文系がまだ第2解答科目をやっているところに
危うく入室しそうになりました。
危ない危ない…
外部模試としては初の地理。
地理って推測するしかない部分がありますよね。
まぁ…こんなものなのかな?
第2教科目は国語。
鬼門です。
落ちるとしたら2次試験が原因ではなく、
センター試験の国語に違いないという
要らない自信に満ち溢れています。
出たよ、文章構成を問う問題…
しかも小説で…
「おっ、ここで擬人法を使う事によって
この俺を物語に引き込もうというのか…
おのれ、小癪な作者め…!」
って考えながら読んだら絶対面白くないだろ…
第3教科目はリスニング。
MP3プレーヤーくれないのか!
1,000円も余計に払ったのに…
iPodの代わりに使おうという計画は頓挫しました。
第4教科目は外国語。
英語(筆記)しかないのか。
帰ってからドイツ語でもやろうかと思っていたのに…
後半は教室が暑くて仕様がありませんでした。
試験会場は寒いから膝掛けとかを
用意した方が良いとか聞いた事があるけど大嘘ですね。
扇子や団扇を持っていくべきです。
これも収穫なのか…?
第5教科目は数学ⅠA。
久々過ぎて相似という概念を忘れていました。
そう言えばあったな…そんな考え方。
幾何は苦手です。
第6教科目は数学ⅡB。
「サシ/12*π」…!?
駄問っ…!
圧倒的駄問っ…!
可能性として11しか有り得ないっ…!
センター試験って偶にこういうのありますよね。
やはり数学は記述式に限ります。
第7教科目は化学Ⅰ。
第1解答科目は化学Ⅰを選択。
吃驚するほど時間が余りました。
30分で終わって残る30分が手持ち無沙汰。
物理を解き始めたい…!
しかしそれはかなわず、無為に時間を過ごしました。
しまった、第2解答科目なら途中退室出来たのに…
第8教科目は物理Ⅰ。
今度は40分で終わって20分余りました。
が、途中退室は試験終了20分前までなので惜しくも出来ず。
流れで大体答が分かるよね…
やはり物理も記述式に(ry
という事で、10時間以上の長きに亘る試験が終了。
つ、疲れた…
これは最早持久力の試験だな…
今回は真面目に自己採点してみました。
リスニングが壊滅。
ここのところ国語に気を取られていたからな…
得点率は
リスニング≪地理≦国語≦化学<数学ⅡB=英語<数学ⅠA<物理
でした。
センター試験…
そんなに心配しなくても何とかなるのかな?
いや、これはわざと模試を簡単にして油断させ
浪人生を増やそうという駿○の陰謀かも知れない…!
○台の思う壺にならないよう油断せず頑張らないと!
コメント