パソコンが再び退院してきました。
HDDを取り替えたので、ひとまず一安心です。
が、iTunesが無くなってしまいました。
そんな時でも簡単に元をiPodライフを取り戻せる。
そう、iTunesならね。
1.Appleのホームページを訪れる
2.iTunesをインストールする
3.「iTunesドライバがCDやDVDのインポートおよび
作成に使用するレジストリ設定が見つかりません。」
4.iTunesを再インストールする
5.「iTunesドライバが(ry」
6.スタートメニューの「ファイル名を指定して実行」
7.「regedit」と入力し、regedit.exeを起動する
8.「HKEY_LOCAL_MACHINE」を展開する
9.「SYSTEM」を展開する
10.「CurrentControlSet」を展開する
11.「Control」を展開する
12.「Class」を展開する
13.「{4D36E965(ry」を展開する
14.右側のウィンドウで右クリックする
15.「新規」>「複数行文字列値」を選択する
16.「UpperFilter」という名前でファイルを作る
17.16のファイルを右クリックして「編集」を選択する
18.「GEARAspiWDM」と入力する
19.パソコンを再起動する
20.iTunesを起動する
21.iPodをUSBケーブルで接続する
22.「iPodが検出されましたが、
正しく識別できませんでした。」
23.スタートメニューの「コンピュータ」を右クリックする
24.「プロパティ」を選択する
25.「デバイスマネージャ」を選択する
26.「Apple Mobile Device USB Driver」を探す
27.見付からない
28.「C:\Program Files\Common Files\Apple
\Mobile Device Support\Drivers」を
「C:\Program Files (x86)\Common Files\Apple
\Mobile Device Support」に移す
29.23~27をもう一度繰り返す
30.「ディスクドライブ」の「iPod」を右クリックする
31.「ドライバソフトウェアの更新」を選択する
32.「コンピュータを参照して
ドライバソフトウェアを検索します」を選択する
33.「コンピュータ上のデバイスドライバの
一覧から選択します」を選択する
34.「ディスク使用」を選択する
35.「C:\Program Files\Common Files\Apple
\Mobile Device Support\Drivers」を参照する
36.「有効なドライバが見つかりませんでした。」
これだけの努力も水泡に帰す。
そう、iTunesならね。
くそー!
どうすれば良いんだよー!
どうも「usbaapl64.inf」というやつが問題らしいです。
と言っても、これを自力で直す訳にもいかず…
Appleのサポートセンターに電話してみたら
電話相談は3,000円とか言い出すし…
パソコンは難しい…
電子工学や計算機科学をやるくらいなら
経済学とか政治学とかの方がまだ出来る気がする…
誰かパソコンに詳しい人、助けて下さい。
追記
パソコン屋の手違いだったようで、
再入院させたら直りました。
コメント