今日は勤労感謝の日。
何故11月23日という日に勤労感謝するのか、
不思議に思った事はありませんか?
体育の日や父の日なんかとは違って
勤労感謝の日は絶対に11月23日から動きません。
何故か?
元々、11月23日は新嘗祭という祭日だからです。
陛下が新穀を神々にお供えになる宮中行事。
だから本当は「収穫感謝の日」であるべきだと思うけど…
日本では農耕が労働の象徴なのかな?
物理の問題を解いていた時の事。
あれ?この解答、誘導電流の向きが逆じゃないか?
レンツの法則からしてこっちじゃない気が…
でも、特に解答に変な点は無いし…
どういう事だ!?
と、我に返って自分の手を見つめてみたら、
左ネジを作っていました。
テヘペ(ry
右ネジの法則は鉛筆を一々置かないといけないから
結構面倒臭いんだよな…
取り敢えず、試験や受験本番でなくて良かったです。
で、その物理なのですが、某ラグビー部員に
「37番の(3)エの答を作れよ。
(作らなかったらタックルで肋骨がどうなっても知らんぞ?)」
と脅された頼まれたので作ってみました。
第3期物理演習プリント解答に追加してあります。
右ネジの法則を左ネジと間違える人が信用できるのならばどうぞ。
コメント