(無題)

昨日の物理の授業。
どうも50番がまだ途中だったのに
僕の一言で飛ばして先に進んでしまったみたいですね。
気付いたならその場で言ってくれれば(ry
申し訳ない事をしました。
という訳で、50番の解答を作ったのでこちらからどうぞ。
図は適宜脳内補完して下さい。

第3回校内模試の結果が出ました。
結局、あの人達に勝つ事は叶わなかったか…
でも、順位は上がりました。
偏差値的には3回中最高です。
そして、今回は学年総合なるものも出ていました。
3回の平均で算出されるようです。
何故か3回のいずれよりも順位が良かったです。
どうも僕は何処かで思い切り稼ぐというよりも、
コンスタントにそこそこの点をとるタイプのようです。
教科別に見ても。
受験科目数が多いほど有利ですね。
総合の偏差値は
英語<国語<化学≦数学≪物理≦地理
でした。
そして、平均点を見ていて思った事。
文系に有利過ぎるだろ…!
理系物理・化学・地理選択だと平均点の合計は315.2点。
対して、文系地学・歴史選択だと345.8点。
実に30点以上も差がある訳です。
理系の方が数学の平均点は31.0点も良いのに、です。
ちゃんと数学を勉強していれば軽く60点差は付きます。
単に理系の人間が不勉強なだけなのだろうか…
まぁ、受験で文理が対決する事は無いのですが。

コメント