例のRLC回路の電圧を導出する問題。
302の背面黒板に過程も含めて解答を書いておきました。
勝手に黒板を占拠するな!邪魔だ!
という事でしたら、遠慮無く消しておいて下さい。
式は見るからに難しそうですが、
本質的にやっている事は高校数学でも理解出来ます。
…オイラーの公式を除けば。
何故解をαsinωt+βcosωtとか
Aeλtと仮定するのかというのは…
そうやると上手くいくから、と言わざるを得ません。
微分方程式は数学としては珍しく
経験則的な解法が極めて多いのです。
解はあるけど、人間如きには解けないよ?
という微分方程式まである、と言うかそれが大半なので。
数学なら何でも解けると思ったら大間違いです。
自らの不完全性を認めるところまで含めて数学です。
自分の弱さを自覚している事こそ真の強さなのです。
数学は人生の勉強になりますね。
僕の弱点は国語です。
第3回校内模試の答案が全て返ってきました。
古典は安定の酷さとして、小説が…
だから登場人物の心情なんか分かる訳ないだろ!
数学は2+1/2が本当に悔やまれます。
いっそ帯分数で書けば良かったかな…
しかし、ここ以外は全く計算ミスが無かったので、
全体としては計算ミスを抑えられた…でしょうか。
自己最高得点でした。
得点率は国語≪化学<物理<英語≦地理<数学。
さて、どうなるかな…
今回は皆も上がっているからな…
コメント