(無題)

名鉄が朝の車内で暖房を付け始めました。
以前、1回だけ付いていた事があったのですが、
その後は暫く暖かかった為か付いていませんでした。
何か基準があるのかな?
最低気温12℃以下とか?
乗車率が高いと車内が暑くなり易いから、
乗客数も鑑みて決めるのかな?
山手線とか埼京線とかは暖房が凄く弱く、
逆に冷房は滅茶苦茶強いらしいです。
冷暖房は確かに快適ではありますが、
そのお陰で列車の窓は閉め切りになり、
旅の楽しみは薄れてしまったものです。
不便は不便なりに楽しいと思うのですが。
まぁ、普段使う分には便利な方が良いけど。

卓球第3回目。
今日は卓球部のFRに教えを乞いました。
なるほど、脱力か。
ピアノでも脱力は重要だしな。
…この流れ、去年にもあった気がするけど。
大概の物事に於いて脱力って重要視されますね。
力み過ぎない方が何事も上手くいくのでしょうか…
チャンピオンゲーム(勝ち抜き戦みたいなもの)は
偶に勝てるのですが、全く防衛が出来ません。
運ではなく実力で勝てるようにならないと駄目ですね。

コメント

  1. kuni より:

    単純に車両ごとの温度計見て車掌が操作してると思うよ。新しめの車両だと、運転席にあるモニターに情報が出てたはず。
    まあ快適だったら何でもいいけどね…。