(無題)

第3回校内模試第2日目。
これで校内模試ともおさらばです。

第4教科目は数学。
1/2+2は5/2だよ!
3/2じゃないよ!
くそー!
という、小学生レベルの間違いを犯した以外は
特に目立ったミス無く無難にこなせたかと思います。
相変わらず、理系問題が完答出来ているのに
共通問題で詰まっているという。
取り敢えず、夏に特訓した確率と回転体の体積は
ちゃんと出来たので良かったです。

第5教科目は理科。
僕は理系物理と理系化学を選択。
理系のくせに、実は今回一番不安だった教科です。
英語とか国語は出来ない事が前提なので
最早不安さえも湧かないのです。
それはそれで大分問題ですが。
で、結果は…
うーん、どうだろう。
前回のように潰滅状態ではないけど、
かと言って良く出来たかと言われると微妙な…
可も無く不可も無く?
いや、可であって欲しいんだけど。
もう少し時間があれば…
やはり、理系の理科はどれだけ解けるかではなく、
どれだけ捨てずに済むかが勝負です。
時間との兼ね合いで。
その辺の取捨選択のセンスを養うのが模試でしょうか。

という訳で、無事第3回校内模試が終了しました。
そして、午後の地理ではいきなり答案が返ってきました。
余韻嫋々たる時間を過ごす事さえ許されないのか…
まぁ、校内模試に余韻も何もありませんが。
結果はそこそこ?
正直、地理が全教科中最も安定しています。
何とも理系らしからぬ。
試験問題の難易度が安定しているというだけかな?

コメント

  1. sou16 より:

    受けて立とう。
    数学でも良いぞ。

  2. sou16 より:

    お前ってあれだよな…
    「雰囲気」を「ふいんき」って読んだり、
    「独擅場」を「独壇場」って書くタイプだよな…(AA略)
    広辞苑引いてみな。