第3回校内模試第1日目。
遂に最後の校内模試が始まりました。
第壹教科目は國語。
何を勉強したら善いのかさつぱり解らぬ此の教科。
漢文が総て舊字體であつたのには愕いた。
視た事も無いやうな漢字が竝んでゐた。
私は狼狽した。
あゝ、何故斯くの如き仕打ちを享けねばならぬのか。
私はたゞ今を生きたかつただけであると謂ふのに。
併し、今更噬臍の念を懐いた処で甲斐無い。
私は今日を、來たるべき明日を、生きねばならぬのだ。
The second subject is English.
This is the my weakest point of all subjects.
In the former exam, I got the worst score ever.
Thus I’ve studied English hard, especially listening comprehension.
Unfortunately(fortunately?) there were only 5 listening questions…
But, I solved grammer questions well.
And the theme of the long sentence was scientific.
To tell the truth, I’ve read a book about exoplanet,
so I also know “Goldilocks zone” etc.
Is my effort rewarded?
第3教科目は地理。
今度こそ出ましたね、ドックランズ。
DLRについてしか書けませんでしたが。
中国の地名は漢字で覚えていたら
片仮名で何と表記するのか分からなくなり、
全て漢字で書いていました。
ちなみに、蘭州は列車のサボで見ていたので思い出しました。
現地に行って列車に乗れば覚えられるようですね。
ロシアの長い地名もシベリア鉄道に乗れば覚えられるかな?
コメント
卒業後にロシアの地名覚えてどうするんですかねぇ…
ちなみに、ウラジオストク-モスクワを4人部屋で行くと約6万円。所要時間は一番早い列車で165時間27分。