何か前半クラス理系物理の時間に
僕の話題が出ていたらしいですね。
あの先生、僕が間違えると滅茶苦茶喜ぶんだよな…
ちなみに、limをlogの中に入れる時、あの決まり文句
「関数の連続性より」が何故要るかと言うと、
例えば、関数f(x)を
f(x)=1 x≠0のとき
f(0)=0
と不連続なものに定義してみると、
limx→+0f(x)=1
f(limx→+0x)=f(0)=0
となってlim f(x)とf(lim x)が一致しないんですね。
つまり、関数が不連続だと、
「変数込みの関数全体で極限をとった値」と、
「変数の極限をとった後に関数に代入した値」とが
変わってくるという事です。
まぁ、そんな事は滅多に無いのですが。
でも、H先生辺りなら細かく衝いてくるかな…
いや、以前は誤魔化して先に進んでたな。
何にせよ、物理や化学みたいに経験則な学問と違って
数学は阿呆みたいに厳密性を求めるので、
皆さんも決まり文句には気を付けましょう。
以上、ロシア語よりは役に立ちそうな数学講座でした。
バレーボール第22回目。
最後のバレーボールでした。
対戦成績は1勝3敗。
これでバレーボールも終わりか…
次バレーボールをするのは一体いつになるのかな…
感慨は全くありませんけどね。
次は卓球だー!
コメント