さて、今日は何の記念日でしょうか?
僕が言い出したという事から察しが付くでしょうか。
そう、今日10月14日は鉄道の日。
140年前の明治5年の今日、
横浜に日本初の鉄道が開業したのです。
近代日本の幕開けですね。
妹の誕生日だったりもします。
ピアノのレッスンが終了したので、
これからは細々とピアノを…
という発想に至る訳も無く、
新しい曲を弾き始めました。
まずは練習曲用にバッハの平均律クラヴィーア曲集。
先生が同じ本を二度買ってしまったらしく、
2冊も要らないからと楽譜をもらったので。
何か予想外に難しいです。
まだ前奏曲しか手を付けていません。
後に聞いたところによるとこの曲集、
バッハの金字塔のような曲集らしいですね。
指慣らしなんかに使ったら罰が当たるだろうか…
そして自由曲(今となってはどっちも自由曲ですが。)は
リャプノフ作曲、ロシアの主題による変奏曲Op.49。
リャプノフはあのリャプノフフラクタルで有名な
数学者リャプノフの弟です。
この曲大好きなんですよー!
それなのに何故レッスンで習わなかったのかと言うと、
この曲、難度もさることながら、
変奏曲という性質上とにかく長いのです。
インテンポで弾いても約12分半。
1回30分間のレッスンではとてもやれません。
レッスンも部活も劇も終わった今だからこそ出来る曲。
受験は全く終わってないんですけどね!
コメント