夜の飯田橋。
今日は熱い戦いだった…
18:05発中央線各停津田沼行きに乗車。
18:15、東京駅に到着。
皆はここから新幹線に乗って名古屋に直帰するのですが、
折角東京まで来てね、
1日中ビルの中の会場で数学甲子園やって終わりってね、
それは勿体無いでしょう。
普段勉強に次ぐ勉強で缶詰めの受験生が
こんな千載一遇の機会を逃す訳には行きません。
ましてや明日は祝日。
もう行かない訳にはいかない!
という事で、皆とはここでお別れ。
18:25発東海道本線普通小田原行きに乗るぞ!
駅弁を買って、お土産を買って、
良し、ダッシュ!
ギリギリセー
あれ?電車が居ない?
えっ!?「8番線」!?(現在地:9,10番線)
…
18:32発京浜東北・根岸線各停大船行きに乗車。
くそー!複々線の馬鹿ー!
これだから都会は嫌いだー!
19:01、鶴見駅に到着。
今回のお目当てはこの鶴見から分岐する鶴見線です。
横浜屈指の工業地帯鶴見区を走る、
旅客というよりも貨物と従業員の為の路線。
従って、駅なども普通の旅客線とは趣が異なります。
京浜東北・根岸線の堂々とした改札の脇で
ひっそりと隠れるように佇む右のやつが鶴見線の改札。
改札機は写真に写っているこの2台のみです。
本当に目に付き難い場所にあります。
19:10発武蔵白石行きに乗車。
あれっ、事前知識から察するに
乗っていてもおじさんばかりだろうと思っていたら、
子供とかお年寄りとかOLとか普通に乗っているな…
しかも、かなり大勢。
何処に行くんだ?
と思ったら、皆この鶴見小野で下車しました。
マンションがあるらしいですね。
ここから先の車内は寂しいものです。
19:17
浅野駅に到着。
乗り換える列車の到着まで30分あるので暫し休憩。
鶴見行きの列車。
構内踏切から撮影。
久々にミニチュアライズモードを使ってみました。
列車が居なくなると本当に静かです。
東京から40分ちょっとで来られる場所とは思えません。
ただ虫の鳴く声ばかりが響き渡ります。
物々しい鉄塔。
工場用でしょうか。
昔懐かしい切符入れ。
今となっては武豊線でも見られません。
外から見た浅野駅。
貨物線の営業所のような感じです。
駅前の道路。
ここから先は臨海工業地帯です。
鶴見線海芝浦支線ホーム。
浅野駅は何だか緑豊かです。
休日の浅野駅時刻表。
大川支線に乗り入れる旅客列車は7:17発、8:02発、
そして17:52発の3本のみ。
1日3往復しかないのです。
純然たる通勤路線ですね。
平日も朝晩の9往復しかありませんが。
写真を撮っていたら何処からともなく猫が。
気付かなかったな…
っていうか、良く見たら沢山居るな。
鶴見線は猫が集う路線として
その道ではちょっと名のある路線らしいです。
何故猫が集まるのかは分かりませんが。
比較的人が少ないからかな?
猫に加えて7、8人ほどのおじさん達も集まってきました。
猫やおじさん達と共に列車を待ちます。
来たっ!
19:47発普通海芝浦行きに乗車。
この海芝浦支線、辺りが真っ暗です。
運転席も真っ暗です。
こんなに暗いものだったっけ?
そうこうしている内に目的地が見えてきました。
19:51
海芝浦駅に到着。
え?何だこのパッとしない駅は、って?
いえいえ、そんな事はありません。
この海芝浦駅、日本一海に近い駅と言われています。
近いも何も、ホームの柵を越えたら海です。
というか、海に駅が張り出しているような感じです。
そして、海芝浦駅のもう一つの特徴が
「一般人は駅から出られない」事。
駅から1歩外に出るとそこはもう東芝の敷地内な為、
東芝の許可が無いと駅からは出られないのです。
但し、駅自体は公共の施設の為、誰でも来られます。
近年、海芝浦駅が有名になって降車客が増えると
東芝の粋な計らいで海芝公園という公園が併設されました。
花火大会があったりすると結構人が集まるのだとか。
今日はカップルが居ました。
デート先に海芝浦を選ぶとは…中々分かっているじゃないか。
だが爆発しろ。
元々公園を作る計画など無かったので、
公園はかなり狭い、というか細長いです。
良く公園を作ったな…
横浜の夜景。
海芝公園のベンチに腰かけて一杯如何でしょう。
もしかすると川崎の夜景かも知れませんが。
公園内から見た海芝浦駅。
ちなみに、海芝浦到着から今まで3分です。
折り返し列車の発車時刻は19:55。
僅か4分間の滞在でした。
鶴見で京浜東北・根岸線各停大船行きに乗り換え、
東神奈川で横浜線快速八王子行きに乗り換え、
新横浜でのぞみ129号岡山行きに乗り換え。
今日はもう疲れ果てたから、
ケチな事言わずに太っ腹に指定席で帰ろう…
え?指定席売り切れ?
…えっ!?
仕方無い、ここは更にドーンと太っ腹にグリーン車で…
…何て軍資金がある筈もなく、自由席特急券に。
指定席が満席なのに自由席が空いている筈もなく、
敢えなく立つ事に。
のぞみの速さの秘密はですね、
何よりも停車駅の少なさなんですよ。
新横浜の次の停車駅は337.2km離れた名古屋。
…そう、名古屋。
ハッハッハッ!新幹線で1時間以上立ち続けだよ!
新幹線で立ち続けたのは初めてです。
22:11、名古屋駅に到着。
こうなったらとことん節約してやります。
東京区内から名古屋市内の乗車券で
定期券の通っている金山まで行きます。
22:14発中央本線普通多治見行きは…
くそっ、一足及ばなかったか!
なら、22:15発東海道本線普通岡崎行きは…
1番線?(現在地:7,8番線)
もう東海道本線なんて嫌いだー!
仕方無く22:26発中央本線普通高蔵寺行きに乗車。
この列車が金山に着くのは22:29、
そして成岩への電車が金山を出るのが22:30…
これまではアウェーでの闘いだったが、金山はホームだ!
今度こそ乗ってやるよ!
しかし、鶴見で途中下車した際に
自動改札機を使わず手動改札を通った為、
JR-名鉄乗り換え改札口は使えません。
中央改札口の手動改札から退場した後、
改めて名鉄の改札を通る必要があります。
言うにや及ぶ。まだ列車は出ぬ。
最後の死力を尽くして走った。
列車はホームに入線し、正にドアも閉まろうとした時、
私は疾風の如く列車に突入した。間に合った。
「駆け込み乗車はお止め下さい。」
学生は、ひどく赤面した。
…2kgのお米(賞品)担いで僕は何をやっているんだろうな。
無事日付が変わる前に帰宅出来ましたとさ。
コメント