(無題)

第2回定期試験第5日目。

第1時限目は政治経済。
最大の鬼門です。
僕の卒業が危ぶまれるとするなら間違い無くこれです。
1951年 日米安全保障条約
1954年 日米相互防衛援助協定
1960年 日米相互協力及び安全保障条約
1978年 日米防衛協力の為の指針
1996年 日米安全保障共同宣言
こうやってちょいちょい言い回しを変えるのは
混乱するので本当に止めて欲しいです。
どれかに統一して欲しいです。
そして、出ましたね。
あの超長い名前の法律。
「テロ対策特別措置法」。
これ、略称です。
正式名称は
「平成十三年九月十一日のアメリカ合衆国において発生したテロリストによる攻撃等に対応して行われる国際連合憲章の目的達成のための諸外国の活動に対して我が国が実施する措置及び関連する国際連合決議等に基づく人道的措置に関する特別措置法」
です。
皆さんが政治家になったら、法律名や条約名は
もっと統一性があって簡単なものにして下さい。
宜しくお願いします。

第2時限目は数学β。
理系数学。
夏休みも合わせて、最も勉強した教科。
理系として、何としても落とす訳にはいかない…!
己の矜持にかけても前回の轍は踏まない!
一応完答しました。
どうかな…
誇りは取り戻せるのか…
何にせよ定期試験終了だ!

進路指導LTがあった後、劇練習。
実は、302は試験勉強週間は固より、
試験週間中(今週)も劇練習していた為、
2時間程度の練習でした。
他のクラスは4時間以上やっている所もあったようです。
ここからは劇もラストスパートだな…

コメント