何だか最近半田市が過密化している気がする…
あの伝説のシャンドールは勿論の事、
大蔵餅も、今日食べに行ったラーメン屋も、
何処も店外に溢れるまでに人が居るのです。
半田が知多半島の中核都市である事は自明だけど、
どうして飲食店にここまで人が集まっているのだろう?
地理の勉強をしていてふと思った事。
日本の最北端は択捉島、最南端は沖ノ鳥島、
最東端は南鳥島、最西端は与那国島、
だとするならば日本の中心、
即ち、日本で最も海から遠い場所は何処なのだろうか?
気になったらすぐに調べる!
という事で、ググってみた。
どうやら長野県佐久市田口字榊山209-1らしいですね。
長野県と群馬県の県境辺り。
これは本物の秘境だ…
ちなみに、海から最も遠い地点の事を
「到達不能極」と呼ぶらしいです。
何と男心を擽る名前でしょう。
ちなみに、世界の到達不能極は中国の新疆ウイグル自治区だとか。
到達不能極って、単に海から離れているだけで
別に秘境である必要性は無い気がするんだけど…
しかし、秘境であると余計にそそられますね。
そして、鉄研としてもう一つ気になるのが駅。
最も海から遠い駅、到達不能駅は何処なのか?
目測したところ、日本の到達不能駅はJR小海線青沼駅。
田んぼに囲まれた1面1線の何も無い駅です。
良し、これは行ってみたい駅リストに追加だな…
そして、世界の到達不能駅は…
北疆線蘑菇滩(Mogutan)駅のようです。
やばいです。
両隣の駅まで20km以上というのは中国では良くある事ですが、
まず、中国国鉄で最低ランクの五等駅です。
恐らく日本で言うと板切れの日進駅レベルです。
更に時刻表は
8:07発 阿拉山口行き(5801)
22:17発 烏魯木斉行き(5802)
これで終わり。
降りたが最後14時間何もする事無し。
航空写真を見ても人が住んでいるのかさえ分かりません。
うおー、行ってみたい!
地理の勉強をすると夢が広がるな…
ちなみに、知多半島の到達不能極は阿久比高校の少し西、
阿久比と常滑の境目辺りのようです。
やはり辺境だな…
脚注
Unicodeに対応している環境でないと文字化けします。
コメント