(無題)

今日から夏休み。
夏休みと言えば旅行。
という訳で、今日から2泊3日で鉄道研究部の合宿、
元い、お泊まりでの鉄道旅行に出掛けます。

6:32
出発。
知多半田駅から6:49発特急名古屋行きに乗車。
金山駅でJR中央本線に移って
7:22発普通名古屋行きに乗り換え。
危うくいつもの癖で快速中津川行きに乗るところだった…

7:26
名古屋駅に到着。
ここに来ると旅に出るんだなぁと感じますね。
ここで何と1人が遅刻。
僕じゃないですよ?
その人は8:13発のぞみ5号博多行きで追う事に。

僕達は7:56発こだま659号新大阪行きに乗車。
ちなみに、遅刻した人には米原駅で追い越されました。


米原駅から大雨に。
これが雨男NT(ワンダーフォーゲル部)の力…!
彼が寝ている間は小康状態でした。
睡眠薬を用意した方が良いんじゃないか?


新大阪駅で9:20発さくら549号鹿児島中央行きに乗り換え。
新幹線で新大阪以西に行くのは初めてです。
何故アナウンスのチャイムが短調なのだろう…
新神戸駅を過ぎた辺りから快晴になりました。
どうやら、旅行すると毎回晴れて
必ず痛い程日焼けする晴れ男の僕が勝ったようだな…

10:10

岡山駅に到着。
大都会岡山です。
何と言うか、新幹線って本当に早いな。


岡山駅で買ったダブルチーズぶたかば丼。
岡山駅は甘味ばかり売っていて弁当が少ない…
時間が余ったので写真撮影。


吉備線普通備中高松行き。
超国鉄チック。
ローカル線臭がぷんぷんしますね。


特急南風高知行き。
四国の列車はアンパンマン塗装に定評があります。


アンパンマントロッコ琴平行き。
何処がトロッコなんだよ!普通の電車だろ!って?
確かに、この2号車はそうなのですが…


1号車はこれですから。
ギャップあり過ぎだろ…


快速マリンライナー高松行き。
JR西日本にしては格好良さげ。


そしてこれが今回乗る列車。
11:05発特急やくも9号出雲市行きに乗車。


高梁川に沿ってひたすら走ります。
中国山地を走る典型的なローカル線ですが
この伯備線は山陽山陰連絡線として目を付けられ、
そこそこ整備されたので今の所は安泰…らしいです。


井倉峡。
カルスト地形を高梁川が浸食して出来た地形。
切り立った石灰岩の白い岩肌が見える筈なのですが…
コンクリートで固められていて全く見えません。
カルスト地形なのでセメント工場が多いです。
地理選択なら分かりますよね?


布原駅。
伯備線にあるのに伯備線の列車が1本も止まらない駅。
止まるのは芸備線から乗り入れる列車のみ。
秘境駅の一つです。
この写真がほぼホーム全景。
上手い事撮れたのは我ながら運が良かったです。


上石見駅からは日本一人口が少ない鳥取県に入ります。
鳥取=砂丘のイメージですが、緑一色。
伯備線の写真は目に良さそうな色彩ばかりだな…
緑一色をリューイーソーと読んだ人は廊下に立ってなさい。


山陰本線に入って米子駅を抜けると
日本で47番目に有名な島根県。
出雲大社や竹島なんかは島根県にあるのですが…


超広軌?
3000mmくらいありそうです。
安来駅にて。


中海。
典型的なラグーンです。
地理選択の人なら(ry

13:39

松江駅に到着。
県庁所在地の中心駅なのにこの静けさは何だ…


手動改札。
流石は島根と言うべきか。
ここから松江しんじ湖温泉駅行きのバスに乗り換え。
鉄研のくせにバスに乗るなって?
背に腹は代えられません。


宍道湖。
俺だってこのプラス30℃のところ、
シジミがトゥルルって頑張ってんだよ!?


松江しんじ湖温泉駅。
ここから今日の最大の目的、一畑電車に乗り換えます。


14:31発普通出雲大社前行きに乗車。
元京王電鉄の車両です。


一畑電車は宍道湖の湖岸を走る私鉄。
電車は概ね毎時1本。


松江イングリッシュガーデン前駅。
元は日本一長い駅名の駅でした。
ジャパニーズライスフィールドしか見えないのは
僕の視力が悪過ぎるからなのだろうか。
ちなみに、次の駅は「あさひがおか」駅です。
漢字は「朝日ヶ丘」ですが。


津ノ森駅で行き違い。
向こうは元南海電鉄の車両です。


同じく津ノ森駅にて。
明治時代のチョコレートを出されそうだな…


左が今来た線路で、右が今から行く線路。
一畑口駅では急勾配も別路線も無いのに
謎のスイッチバックがあります。
略して謎ック。


昔はここで路線が分岐していたんです。
一畑口駅と一畑駅を結ぶ北松江線。
戦時中に不要不急路線として廃線になり、
スイッチバックだけが残されたのです。
このタイプの謎ックには他に石北本線遠軽駅があります。

15:32

出雲大社前駅に到着。
出雲の街に合わない洋風な造りだな…


駅に展示してあったデハニ50形52号車。
日本最古級の電車だとか。
沿線の郵便局にもありました。
島根では珍しくないのかな?


さて、ここまで来たらもう行くしかないでしょう。
出雲大社!


大きいです。
伊達に大社を名乗ってはいません。


御仮殿でお詣り。
何故仮なのかというと…


平成大遷宮で本殿は建立中だからなのです。
出雲大社がハイテクになるのかな?


おみくじ。
「旅行 遠き所は見合わすべし」
いや、只今遠出中なのですが…
福縁には結ばれるそうです。
出雲大社が仰るのだから間違い無いな、きっと。
出雲大社での参詣を済ませた後は出雲の街へ。


出雲そばおやき小倉あん味。
焼きたてほやほやです。
あ、そう言えばこのすぐ近くに
JR大社線の廃駅、大社駅があるんだった。
これは行っておかないと。


大社駅。
滅茶苦茶立派な造りです。
やはり出雲大社へのアクセスを担うのならこうでないと。


時刻表。
結構な本数があります。
1日15往復。
JRの廃止路線にしてはかなり多いです。


ホーム。
D51が静態保存してあります。

絶好の撮影ポイントを見付けながら
列車本数的に撮影が叶わなかったとかいう
悔しい思いを胸に秘めながらも、
17:54発普通川跡行きに乗車。
川跡駅で18:08発普通電鉄出雲市行きに乗り換え。

18:17

電鉄出雲市駅に到着。
一畑電車のイメージを覆す近代的な駅です。
もしかして、山陰本線と繋げる計画があったのかな?
駅前のホテルに荷物を置いた後、
出雲の街へ繰り出します。


親子丼と味噌汁のセットを食べました。
出雲まで来て親子丼かよ!とか言わないで下さい。
鉄道旅行は食事と宿には全く拘らないのです。
※但し、駅弁と寝台車を除く。


サンセット出雲。
明日は中国山地のローカル線巡りです。

コメント