(無題)

バスケットボール第10回目。
今のチーム編成はこれで終わりらしいです。
シュートは…お察し下さい。
…まぁ、リバウンドは結構取れたし、
最終的には勝ち越しているし、
結果オーライという事で。
プラグマティズムにいきましょう。
今日は熱くなりました。
物理的に。

試験まで残り4日。
授業の進度が余りに違い過ぎる気がします。
地理や政経はこれで本当に終わるのか?
終わったら終わったで詰め込み過ぎではないか?
それに引き換え、物理や化学は余裕あり過ぎではないか?
うーん、どうしてこんな時間配分なのだろう…
地理は週4単位の共通選択でこれだから、
週3単位の文系選択となったら
進度云々以前に、もう原理的に不可能でしょう。
ましてや日本史や世界史ともなったら…
全人教育の理想は確かに素晴らしいものですが、
現実問題として、高校生活は3年間しかありません。
やっぱり、幾ら何でも厳しいです。
高校で課されるノルマが大き過ぎるからこうなるのか?
かと言って、アメリカみたいに
高校卒業直前で二次方程式の解の公式をやっと知る、
みたいなのも如何なものかとは思うけど。
難しいですね。
少年老い易く学成り難し、か…
…しまった!古典が手付かずだった!

コメント

  1. Pohmi より:

    日本史の授業スピードが
    もはやチートなんだが

  2. sou16 より:

    日本史と世界史の両方を選択するような物好きの気が知れないぜ。
    向こうからすれば、物理と化学の両方を選択する気が知れないと言うかもしれないが。