今日は憲法記念日。
憲法が「施行」された日です。
憲法が「公布」された日は文化の日ですね。
中学校の公民のテストとかで出そうなひっかけ。
特にこれと言った予定も無く、
受験生らしく勉強して1日を…
過ごせるのなら見上げたものですね。
こんな気持ちの良さそうな五月晴れの日に
家に引き籠って勉強なんて勿体無い、
どうしてもこういう思考に至ってしまうんだよな…
模試で打ちのめされた事を全然反省していませんね。
まぁ、ダラダラやるよりは切り替えが大切さ!
家の裏山。
すっかり初夏の風体です。
爽やかですねー。
こんな日はiPodとか聴かずに
風を感じながら歩きたくなります。
さて、今日は何処に行くのかと言うと…
あの衣浦臨海鉄道半田線です。
覚えていますかね?
以前、第4種踏切を見に行った所です。
翌日から風邪を拗らせた、余り宜しくない思い出。
ひょんな事から半田市図書館で貨物時刻表を見付け、
いつ列車が走っているかを知る事が出来たので、
1日1往復、幻の半田線の列車を見に行ってみました。
16:03
例の第4種踏切に到着。
時刻表によれば、貨物列車の半田埠頭駅発は16:15。
撮影ポイントを探りつつ、暫し待機します。
待ち時間に少し雑談を。
この衣浦臨海鉄道、1日1往復とか、
単線非電化、毎年赤字の武豊線の支線とか、
どう考えても赤字垂れ流し路線だろ…
と思ったそこの貴方!
僕も本を読んで初めて知ったのですが、
この衣浦臨海鉄道、何と貨物鉄道会社としては
日本2位の営業係数を誇っているのです。
どのくらいかと言うと、JR東海の東海道本線くらい。
路線は見た目によらぬものですね。
さて、16:15を過ぎ、緊張感が高まって参りました。
貨物列車だからな…
どのくらいの長さなのかな?
流石に中央本線みたいな15両とかはいかないだろうけど、
貨物列車は大量輸送してなんぼのものだし、
6両くらいはある筈…
おっ、対岸の踏切の遮断機が下りた!
来るぞ来るぞ…
チャンスは一度っきりだからな…
何だこの告白を前にしたかのような胸のドキドキは…
遂にキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!
何両だ?何両だ?
えっ。
工工エエェェ(゚Д゚)ェェエエ工工
何これ!?
例の第4種踏切を渡る…
速度は自転車よりちょっと早いくらい…
え、本当にこの1両だけ!?
これ、貨物列車として体を成してないだろ…
そして、列車は叢の中に消えていった…
うーん、東成岩駅で貨物を繋ぐのだろうか?
走って列車を追いかけたので
首輪が外れた愛犬。
先程の貨物(?)列車が東成岩駅を出発するまで
15分ほど時間があるので武豊線を跨ぐ旭跨線橋の上で待機。
おい!おっさん!
武豊線は現役路線だぞ!
あんたみたいな奴が居るからダイヤが乱れるんだよ!
16:39
時刻表に載っていた時間より4分ほど早く現れた列車。
今度こそ貨物を牽引している筈…
えっ。
工工エエェェ(゚Д゚)ェェエエ工工
結局、この機関車1両だけ!?
最早、貨物列車でも旅客列車でもない、唯の列車でしかない。
何の為に走らせているのだろう…
良くこれで黒字経営なんて出来ているな…
幾度の撮影散歩に付き合って
愛犬も随分鉄道好きになってきたようです。
微笑ましいですね。
でも、列車が来ると反応して走り出すので
写真撮影をするには少し邪魔な気も…
脚注
※「営業係数」
100円の収益に対し、何円の経費がかかったかを表す数値。
100未満なら黒字、100超えなら赤字。
衣浦臨海鉄道は87.7、JR武豊線は121.0、
JR東海道本線(JR東海)は89.8。
コメント
回送なんだろうけど…
他のサイトで写真見ても、コンテナ1個しか乗っけてなかったりするな…
衣浦臨海鉄道のメインは碧南線の方だと思う。
あっちは火力発電所で使う炭酸カルシウムを碧南に運んできて、発電所でできる石炭灰を碧南から持って帰るっていう輸送だから、かなり収益良いはず。
半田線って一体何を運んでいるのかが謎だ…
清水港線みたいに旅客輸送もやれば良いのに。