今日は第13回旭丘弦楽部定期演奏会。
さて、熱は下がったのか…
37.6℃…
いや、少し考えてみて欲しい。
そもそも、平熱とは一体何なのか。
その名の通り、「平時の体温」な訳だ。
所が、平時とは至って健康な時であるから、
取り立てて体温を知ろうとはしない。
増してや僕は検温自体数ヶ月振りなのだ。
然らばこの体温こそが平熱である可能性もある、
いや、きっとそうであるに違いない!
大体、36.5℃とか37.6℃とか、
絶対温度なら309.7Kと310.8Kなんだから、
0.35%しか違わない訳で、誤差の範囲内さ!
一応、念には念を入れて医院にも行って
血液検査までしてもらいましたが、
結果は「原因不明(恐らくただの風邪)」。
熱も解熱剤の効果で36.9℃にまで低下。
もう行くしかない!
後は野となれ山となれ、だ!
と、自分を説得していざ会場へ。
ほぅ…
これが中京大学文化市民会館プルニエホール…
皆さんお揃いのようで…
って、あれ!?
MTも死んでる!?
他にも、腹痛を訴える者、関節痛を訴える者、
喉の痛みを訴える者等、満身創痍な交響楽団。
パンデミックが起こっていないか…?
と言っても、今更どうしようも無いので、リハーサル。
うん、多分弾き切れるな。
演奏中に失神、なんて事には恐らくならない筈…
と、ここまでは小康状態だったのに、
リハーサルが終わった途端に悪寒が。
さ、寒い…
楽屋の隅でジャンパーを羽織って寝ていました。
誰が伝えたのか、くまさんまで来る事態に。
焦らない、焦らない、一休み、一休み…
ものの数十分で体調が持ち直す訳も無く、
足元が覚束無い状態のまま本番に。
まずは第1部弦楽編から。
モーツァルトのディベルティメントKV.138と
ドヴォルザークの弦楽セレナーデOp.22。
途中肩当てが外れるハプニングがありましたが、
まぁ、そこは御愛嬌という事で…
幾度と無く崩壊しかけましたが、
完全なる空中分解とまでは行かなかった…筈。
40分間弾き詰めた後は20分間の休憩。
この次は1時間半に亘る長丁場、第2部管弦楽編。
俺、これを弾き切ったら(ry
最初に景気付けのワーグナー、
ニュルンベルクのマイスタージンガー序曲。
以前の時のように管楽器が消える事も無く、
何とか無事に終了。
そしてやってきた、ブラームス交響曲第3番Op.90。
今日はこれを弾く為だけに
病体に鞭打って来たと言っても過言ではない!
コンサートマスターでもないのに、
無駄に身体を動かし過ぎだろって?
病気だからかなり抑え目になっていたんですよ?
音楽ってのは全身全霊で表現するものなんだ!
アンコールはドヴォルザークのスラブ舞曲Op.46-1。
え?ミュートの外し忘れ?
んー、聞こえ(ry
そして、終演。
お、終わった…
兎にも角にも一度横になりたい…
と思いきや、まさかの第2楽章リベンジ。
えー!?(困惑)
死んじゃう…死んじゃうツモ…
うん、これを最後に持ってくるなら、
スラブ舞曲Op.72-2をアンコール曲にしても
全く問題は無かったと思うんだ。
で、本当に終演。
何だかんだで、あっと言う間だったな…
その後は来客へのお礼とか、皆と写真撮影とか。
…うん、皆が揃いも揃って
一言たりとも演奏に対する感想を言わないというのは、
詰まりはそういう事なのだろう。
まぁ正直な話、始めて1、2年間の素人軍団が
あんな曲に挑戦したらこうなりますよ。
と少し弁解。
半ば若気の至りでヴァイオリンを始めて約2年、
所詮は初心者な訳なのですが、
やって良かったです。
聞きに来て下さった方々、
本当にありがとうございました。
で、無理が祟ってその後病状が急激に悪化し、
頭痛、悪寒、鼻詰まり、腰痛、疝痛と
結構生死の境に近い所を彷徨いました。
今日の和訳
Apres nous, le deluge.
我々の後に大洪水あれ。
(後は野となれ山となれ。)
コメント
お疲れ様です、よかったよ!
でも、わたしこういうの全く聴かないから、下手に感想言えないっていう…
やっぱ舞台ではみんな輝いてますね。
小阪同様、羽柴くんもADFこなかったけど行きましたよわたしは( ̄▽ ̄)どや