今日は高校2年生最後の通常時間割。
と言っても、6時限中2時限は自習、
元いホームルーム対抗の練習でしたが。
その上、朝練もあったので、眠い…
加えて腕が痛い…
剰えお腹が空いた…
でも、勝つ為なら仕方無いか。
実際、最もチームの足を引っ張っているのは自分だし。
今日は一つ大きな収穫がありました。
「僕のサービスの最大の失敗要因は
ボールを上げる位置が身体に近過ぎる事。」
だから打つ時に腕が伸び切っておらず、
結果としてボールにエネルギーを伝達出来ていなかった。
と、帰納法的に気付きました。
今更ですね。
これでサービスの成功率が幾らか上がる…筈。
今日の数学ⅢBの授業。
曲線の長さを求める単元で、
y=(ex+e-x)/2という曲線が出て来て、
あぁ、これは…
と一人でにやにやしていたら、
先生に当てられてテイラー展開とかの件を話しました。
…例の試験の偏微分方程式を解いていて、
いきなり当てられたので周章したのは秘(ry
授業では曲線がx=0の近傍で放物線に近似出来る、
という事しか言いませんでしたが、
実はあの曲線、
その名の通り、紐とかを張らずに両端を固定して、
そのままぶら下げるとあの形になります。
何故そうなるのか説明するには
かなり鬱陶しい微分方程式を解く必要がありますが…
あと、
…読み仮名は厨二病とかじゃないですよ。
英語では“Hyperbolic-cosine”と言うんです。
今言ったどれを取っても、面白い話が山程あります。
あー、来年度また分科会やってみようかな…?
今年度は難しくて訳が分からなかったと言われたし、
今度は余り厳密性に拘らない感じで。
解析学についてとか。
でも、来年度は高校3年生か…
コメント
ただ、解析学をテーマにやるなら、微積分の基礎くらいは知っていて貰わないととてもじゃないが90分には収まらないんだよな…
1年生にどう対処するか…