何故だかケーニヒスベルクとチェリャビンスク、
2つの地名が頭から離れない…
試験範囲とは何の関係も無いのに…
行けという神の御告げなのか?
ケーニヒスベルク(現カリーニングラード)は
カントの生地で、一筆書きの問題でも有名な場所
(ケーニヒスクローネとかいうケーキ屋とは無関係)、
チェリャビンスクはシベリア鉄道の要衝で、
世界有数の公害都市としても有名な場所。
どちらも現在はロシア領。
個人的に、ドイツ語とロシア語の語呂は結構好きです。
え?厨二病?
うーん、試験週間になるとアクセス数が増えるのは
一体どういう訳なのだろう…
でも、確かに試験週間になると
何故かいつにも増して色んな事がしたくなります。
(※但し、勉強を除く。)
ピアノとか特にやる気が出ます。
指も普段より断然良く動くし。
それで2時間超えとかしているのです。
どうしてこのやる気が平然に起こらないのだろうか。
人間の性質というのは天の邪鬼なものです。
まぁ、常に2時間以上ピアノを弾いていたら
近所の人は大迷惑ですが。
そんな謎のやる気の産物として、
例の積分ランダム演習定積分編の解答と解説に
第16~22問を追加しました。
こちらからどうぞ。
未完成品の為、レイアウトが若干汚いですが御了承を。
問題自体は全問解いてあるのですが、
清書するのが意外と面倒で…
ただ、やってみた後の正直な感想として、
第18問さえ解ければ残りは雑魚同然です。
クリボーやキャタピーのレベルです。
逆に言えば第18問が鬼門です。
誰かもっと上手いやり方を見付けて下さい。
そして教えて下さい。
お願いします。
コメント