今日は節分。
LTで豆撒きをしようという案が出たのですが、
残念ながら承諾されず。
全く、皆風情が無いな…
まぁ、掃除とか色々と大変だろうけど。
そう言えば、豆蒔きと対を成す恵方巻という慣習、
起源が未だに謎らしいですね。
実際は寿司屋が寿司が売れるように言い出して、
何処かの商売人が後付けで
尤もらしい理屈をこじつけたんじゃないかと
個人的には思っているのですが。
ちなみに、同じ様に特定の日に特定のものを食べる、
土用丑の日に鰻を食べる慣習は、
江戸時代に、夏は暑くて鰻が売れないと悩む鰻屋に、
平賀源内が「もうすぐ土用丑の日」という看板を
鰻屋の前に立て掛けてやった所、
土用丑の日に鰻を食べると何かあるのかと
勘違いした町人が大挙して押し掛けて、
鰻屋が大繁盛した事に由来するそうです。
何かを食べる行事の淵源なんて好い加減なものです。
約11日後にあるあれも然り。
今日の部活は鬼のKR伍長の下での
アンサンブル練習でした。
今までとは随分毛色の違うグループに入れられたな…
曲はブラームス交響曲第3番第1楽章。
表拍と裏拍が交錯するパッセージをひたすらやりました。
散々ヴィオラに押し掛けて文句を言われつつ
練習しまくった成果を見せる時が来たか…
と思ったのですが、音程が酷いですね。
アンサンブル練習ではそれを犇々と感じます。
普段の合奏でノリで弾いている付けが回ってきたな…
まだまだ練習が要りますね。
コメント
>恵方巻
親の話によると、昔は関西の文化でしかなかったものが、いつの間にか全国区に広がった(広げられた)とか。
半田市としては恵方巻が普及してくれるとウハウハだけどな。
ミツカン酢的に。
>約11日後
あれは特に何かを食べる行事ではないよ。
敢えて言うならば「何かを食べる権利を授かるor授けることを公認してる日」かな?
権利無き者喰むこと能はず。
最近は義理チョコ、友チョコ、逆チョコに加え自分チョコという支離滅裂なものもあるらしいけど。
本来チョコをあげることよりも想いを伝えることの方が重要なはずの日なのに…
なら自分チョコは「自分に想いを伝えるチョコ」かな?
義理チョコなんてネーミングが既に愛情の皆無を著しちゃってるし。
狙い通り釣られたな。
釣りを釣りと見分けられる者でないと(ry
にーわはリア充への挑戦をしているんだよ。
おーみなんて存在すら忘れてたぞ。
やかましい。
自分チョコ食ってろ。
自分チョコを食べる権利は自由だぞ。
もういい…
もういいんだお前等っ…!
この面子でそんな事を話しても惨めになるだけっ…!
うんざりなんだよっ…!
本命だ義理だ…友だ自分だ…そんな話はもうっ…!
そんな事を話せば話すほど…
俺達はあさましく醜く這い回っている…
この釜の底を…!
>>R
お前っ….!!!!
この超利有充実主義かつ
スーパーリア充に向かって
何という言い草っ…..!!!
そもそもあんなもの
貰えるなんてのが
幻想っ….!!!!
現実ですっ…!!!
これが現実っ…..!!!
クク…
そんな事で現実が充実するか否か決まる訳が無い…!
所詮は持てる者が自らの行動を正当化する為…
持たざる者に対しての優越を保つ為にでっち上げたこじつけの概念に過ぎない…!
そんなものに踊らされている時点で既に駄目っ…!
そもそも…
現状に満足するという事自体が愚の骨頂…
人間にも満たない堕ちた考え…
せいぜい豚のレベル…!
そんな人生がお望みか…?
違うだろっ…!
満足した豚であるより不満足な人間であれっ…!