名古屋市民は誰も彼もが揃いも揃って
半田は田舎、半田は田舎と…
お前等半田に来た事あるのかよ!
全く…
…待てよ。
田舎であって困る事というのは、
交通機関が貧弱であるが故に移動が不便な事、
商業施設が少ないが故に物資の調達が困難である事、
教育機関が充分に無いが故に満足な教育を受けられない事、
大方そんな所だろう。
然るに半田市は、
名古屋まで繋がる電車が毎時11本(名鉄+JR)、
知多半島屈指の商業地区、
市内に公立高校が5校ある事を鑑みれば、
田舎であった所で何ら支障は来さない…
寧ろ名古屋市民は世知辛い都市での生活に辟易し、
牧歌的な田舎の風景に嫉妬しているのでは!?
という訳で、今回は趣向を変えて、
「鄙びた半田市」を求めてみました。
と言っても、岩滑(中北部)方面は去年10月に、
板山(南西部)方面はついこの前行って来たばかりだからな…
じゃあ、横山(中西部)方面にでも行ってみるか。
家からも近いし。
山代町にて。
半田市を航空写真で見ると、
県道467号線から2本西に行った道路で
くっきり住宅地と田畑が分かれているのが見てとれると思います。
これがそのくっきり分かれた西側。
ちなみに、僕の家はこの境界から約500m東の所にあります。
道路は勿論未舗装の砂利道。
剰え半島中央の丘陵地帯なので坂が多く、
自転車乗り泣かせの道です。
丘を登った所から。
左手に境界が見えますね。
横山町にて。
棚田です。
棚田は何も山間部だけにあるのではありません。
坂を上った所から。
うーん、東を向くと市街地が見えてしまいますね…
池田町にて。
里山ですよ。
半田の良い所はこういう所が寂れ切ってしまっているのではなく、
ちゃんと人が居る事ですね。
散歩をしている人とか、結構います。
勉強に、部活に、人生に疲れた時に心を癒してくれる風景。
どちらを向いてもコンクリート造りの
無味乾燥な人工建築物しか見えない名古屋(緑区等除く)は
ある意味では可哀想とも思えます。
田舎には田舎の良さがありますよ。
…はっ!もしや名古屋市外民が実力テストで強かった理由って…
コメント
東部丘陵線1つ黒字化出来ないリアルフロンティアの長久手が何だって?
君は日進、瀬戸、豊田と戯れていなさい。
半田は田舎の中の都会である
田舎と都会の両方の良さを兼ね備えた至極の楽園だ!!
星が綺麗に見えそうでいいよなー
その点ではうらやましい。
×その点では
○その点でも
助詞は正しく使いましょう。