今日は実力テスト第2日目でした。
第1時限目は数学。
ここで点を取らずして何処で点を取る!
…何処で取ろう。
何と積分の問題が1問も無し。
微分も申し訳程度に小問で出されたのみ。
数学Ⅲ分野からの出題は皆無。
数学ⅠAからの出題が大多数。
先生は僕に何か恨みでもあるのか…?
潰滅とまではいかなかったものの、
非常に後味の悪い出来。
微積分…微積分さえ出してくれれば…
まぁ、最小値の問題で勝手に微分を使いましたが。
第2時限目は理科。
僕は物理と化学を選択しました。
まず化学を手早く終わらせて、
その後余裕を持って優雅に物理を解こう…
そう思っていた自分が馬鹿でした。
化学が予想以上に手間取り、
中途半端なまま制限時間の半分が過ぎ物理へ。
人間焦っていると判断力が大きく鈍るものです。
物理では回答欄を3回間違えて大幅なロス。
穴が空いたまま再度化学へ。
しかし、こんな状態で冷静な思考が出来よう筈も無く、
その後は物理と化学とを彷徨しながら、
結局、幾つもの空欄を残してテストは終了。
全く解法すら思い浮かばなかったのではない…
時間さえあれば確実に解けた問題だったんだ!
しかし、そんなものは所詮愚者の戯れ言…!
負け犬の遠吠え…!
自らの醜態を白日の下に晒すだけっ…!
今しなければならない事は、
この結果を真摯に受け止め、先に繋げる事…!
…昨日死亡フラグなんか立てるんじゃなかったな。
兎にも角にも、色んな意味で実力テストは終了。
束の間の自由だー!
…となる日は果たして来るのでしょうか。
来て欲しいような、来て欲しくないような…
取り敢えず、今日は違いました。
授業後は討論会実行委員会。
遂に…
遂に、「旭丘からの提言」が完成しました!
長かった…
ここまで本当に長かった…
思えば去年の今頃、半ば強制的に討論長になって、
それから約1年間、年の暮れに最も印象に残っているものは
討論会実行委員会とか言ってしまうくらい色々やったなぁ…
勿論、その大半は委員や学実長のお陰だけど。
その活動がこうして1冊の冊子に纏まると
感慨深いものがありますね。
何だかんだでやって良かったです。
非常に濃い1年間でした。
本当にありがとうございました。
…まだ来年の委員の勧誘とかの仕事は残っていますが。
コメント
ありがとう。って言っても、まだ学校祭準備委員会とかあるけどな。
お互い頑張ろう。部活とか勉強とかも。