(無題)

人間というのは実に不思議なものだ。
それまではその対象に見向きもしないか、
若しくは感覚的視界の範疇に掛かったとしても
それを無意識的に意識の内から追いやり、
宛らそこには唯空白があるのみであるかの如く
振る舞っていたというのに、
ふとした拍子にその存在を認識した途端、
最早その存在を意識せずにはいられなくなり、
「無意識的に意識せざるを得ない」状況にまで
陥ってしまうのである――
Wikipediaにも載っておらず。
知多半田駅の南にて。
こんな車両置いてあったっけ…
何だろう…保線用かな?

クリスマスプレゼントとして
デジタルカメラを買ってもらいました。
ちょっとPOWERボタンが押し難い。
RICOHのCX5というやつ。
サイクリングで頻繁に持ち運ぶので
携帯性(、耐久性、値段)を考えて一眼レフは止めました。
…使い熟せる訳ないですしね。
落とさないようにストラップを付けたいな…
手とかに引っ提げられるようなやつ。
…あっ!
この写真は携帯電話で撮っています。
まさか、こんなにすぐに役立つ時が来るとはな…
ラグランジュ方程式ネックストラップ
では早速撮ってみましょう。

f/3.5 1/32s ISO-183
通常撮影モード。
…まぁ、通常ですね。
外に出てみましょう。

f/4.5 1/68s ISO-109
ミニチュアライズモード。
半田市の街がまるでミニチュアのように。
おー、これは面白いな。
カメラとは関係ないけど、半田市って意外と海が近いんだな…

f/3.5 1/55s ISO-100
ちなみに、ここから撮りました。
素で撮っても結構ミニチュアっぽいです。

f/5.6 1/290s ISO-872
光学10.7倍ズーム。
クレーターも見えます。
今までのやつは3.8倍だったので差は歴然です。

f/3.5 1/97s ISO-100
確かこんな図がいつだったかの教科書に…
「モチモチの樹」だっけ。

f/4.5 1/64s ISO-1083
ミニチュアライズモード。
Nゲージっぽく見える…だろうか。

f/4.5 1/68s ISO-1600
夜景モード。
何故この風景なのかは…まぁ置いといて。
さ、寒い…
この寒空の下カメラを操作するのは辛い…
手袋を付けていては上手く操作出来ないし…
という訳で帰宅。

f/4.6 1/79s ISO-3200
最大で1cmまで近付けるマクロモード。
あんまり撮ってもあれなので今回はここまで。
さて、巧い事使い熟せるか…

コメント

  1. aoko より:

    ここで役立ったか(笑)
    ストラップ。