今日はクリスマス。
リアルが充実していると忙しいぜ!
はい、今日からは冬休みの予定その3、
つくばサイエンスキャンプ(2泊3日)です。
男16人でクリスマスを過ごします。
8:00
学校を出発。
筑波まではバスで移動。
夜行でも無いのに所要時間は驚きの7時間。
正に暇との闘い…!
単語帳をやったり、アオコと談笑したり…
富士宮サービスエリアでは焼き芋を食べました。
凄く甘くて美味しかったです。
電車だったらなぁ…
沿線の風景を眺めているだけで楽しいんだけど。
14:55
JAXA筑波宇宙センターに到着。
今日はJAXA見学です。
航空宇宙工学はそこまで興味無いけど。
実験用中型放送衛星「ゆり」
打ち上げ日時:1978年4月8日
寸法:1.3×1.2×3.1m
質量:352kg
衛星放送システムの基礎を築き、
後継のゆり2号で世界初の商業衛星放送を成功させました。
技術試験衛星VII型「きく7号」
打ち上げ日時:1997年11月28日
寸法:2.6×2.3×2.0m(ひこぼし)
0.7×1.7×1.5m(おりひめ)
質量:2,860kg
自動ランデブー・ドッキングの実験用に作られました。
愛称は「ひこぼし」と「おりひめ」だそうですが…
良いのだろうか?
彦星と織り姫って七夕の日にしか会えないぞ?
技術試験衛星I型「きく」
打ち上げ日時:1975年9月9日
直径:0.8m
質量:82.5kg
宇宙開発事業団初の人工衛星。
ここから日本の人工衛星開発が始まりました。
凄く小さいです。
<img src=”https://sou16-pdl.com/wp-content/uploads/blog_pic/54f6e49098400815254081e39f39e63d.jpg” border=”0″ alt=”ロボットアームは丁度この裏側。” title=”ロボットアームは丁度この裏側。”>
「きぼう」日本実験棟
打ち上げ日時:2008年6月1日(船内実験室)
全長:11.2m
質量:15.9t
出ましたきぼう!
凄く、大きいです…
流石は国際宇宙ステーションで
最大の規模を誇る実験棟なだけはあります。
<img src=”https://sou16-pdl.com/wp-content/uploads/blog_pic/ebbd4707ed7e6d425047c44e93269eee.jpg” border=”0″ alt=”意外と広い。” title=”意外と広い。”>
船内はこんな感じ。
ちなみに、奥まで行って上を見上げると…
<img src=”https://sou16-pdl.com/wp-content/uploads/blog_pic/8764f3c7f96d447d18bc46a2517b3cfa.jpg” border=”0″ alt=”ここでISSと繋がってはいるが…” title=”ここでISSと繋がってはいるが…”>
うぉっ!
何だこの模型は!?
謎の蝋人形。
アオコが滅茶苦茶驚いていました。
<img src=”https://sou16-pdl.com/wp-content/uploads/blog_pic/27ad3df4f5525a4151a49c441e18fa89.jpg” border=”0″ alt=”耐熱シートはマジックテープ式らしい。バリバリ” title=”耐熱シートはマジックテープ式らしい。バリバリ”>
宇宙ステーション補給機
打ち上げ日時:2009年9月11日ほか
全長:9.6m
質量:最大6.0t
使い捨ての為、昔は名無しでしたが、
それでは余りにも可哀相という事で、
「こうのとり」という愛称が付けられました。
後継機が作られたらどんな愛称になるのだろう…
「ペリカン」?
<img src=”https://sou16-pdl.com/wp-content/uploads/blog_pic/f198056470fb5d391b0bc2d409298451.jpg” border=”0″ alt=”ペンシルロケットは原寸大、その他は1/20サイズ。” title=”ペンシルロケットは原寸大、その他は1/20サイズ。”>
左から、ペンシルロケット、N-Iロケット、
N-IIロケット、H-Iロケット、H-IIロケット、
H-IIAロケット、H-IIBロケット。
こうして見ると、年々進歩していったのだな…
と切に感じられます。
そして、H-IIBロケットの隣には次世代機が!
<img src=”https://sou16-pdl.com/wp-content/uploads/blog_pic/16e6112212d8c99cb376045cf3559e6b.jpg” border=”0″ alt=”左がH-IIBロケット。” title=”左がH-IIBロケット。”>
イプシロンロケット
全長:24.4m
質量:90.8t
あ、あれ?
何か退化してないか?
ちなみに、比較として↓
H-IIBロケット
全長:56.6m
質量:531t
これ、ロケットブースターじゃないよな…
M-Vロケットの後継機の固体燃料ロケットで、
H-IIBロケット(液体燃料ロケット)とは
系統が異なると言えば異なるのですが…
時代は小型化だという事か。
<img src=”https://sou16-pdl.com/wp-content/uploads/blog_pic/5db37f035154c67d145f3474ba5c2cfb.jpg” border=”0″ alt=”来年には映画も公開される。” title=”来年には映画も公開される。”>
小惑星探査機「はやぶさ」
打ち上げ日時:2003年5月9日
寸法:1.0×1.6×2.0m
質量:510kg
あー、そう言えば去年の学校祭の
ホームルーム発表のテーマははやぶさだったな…
間近で見ると小さいです。
お土産に宇宙食とかを買い、16:32にJAXAを出発。
研修施設に向かいます。
16:58
研修施設に到着。
意外と客がいるんだな…
ちなみに、部屋は何と個室です。
それがこちら。
<img src=”https://sou16-pdl.com/wp-content/uploads/blog_pic/f8ad4caa368e1136bdb3010271050c45.jpg” border=”0″ alt=”アオコ曰わく出るらしい。” title=”アオコ曰わく出るらしい。”>
何だこの受験生専用部屋は…
否応無しに勉強せざるを得なくなりますね。
…このブログを書いていたので殆ど出来ませんでしたが。
1年生が量子力学について訊きに来たりしました。
サイエンスキャンプという感じですね。
それでは今日はこの辺で。
コメント