(無題)

世界史、辛丑条約合ってました。
北京議定書の別名なのですが、
干支+条約という事しか覚えておらず、
戊戌の政変の「つちのえいぬ」から
戊戌(1898年)→己亥(1899年)→
庚子(1900年)→辛丑(1901年)
で導き出したらまさかの正解。
十干十二支も覚えておくと役立つものですね。
…実は十二支の方を間違えていて、
戌→子→申→丑とかやっていたのは秘密。
十干はちゃんと覚えていたんだけどな…

という訳で、答案が全て返却されました。
結果は
倫理<古典≪(とある点代の見えない壁)
≪日本史≦現代文≦世界史<Writing=英語Ⅱ
<化学<物理<数学ⅢB≦数学ⅡC
で、文理差は14.11点でした。
思っていたより差が小さかったな…
いや、これでも十分過ぎるくらい大きいのですが。
NS(硬式テニス部)が仕掛けてきた
世界史と物理の相乗平均での勝負は
15.14点差で勝ちました。
言った通り返り討ちにしてやったぜ!
…というか、僕の文理差よりも差が大きいって
本当に勝つ気あったのかな?
取り敢えず、NKは賠償金として
33歳になるまでに2,000万円を出世払いでくれるそうです。
…これが後に辛卯条約と呼ばれるようになります。

コメント

  1. cho より:

    詳しすぎなくていいから
    <と≦と<<の違いについてkwsk

  2. sou16 より:

    =…等しい
    ≦…1点差
    <…2点差以上
    ≪…何という事でしょう