鯱光祭第4日目、討論会。
僕にとっては今日が最大の山場です。
5:40
起床。
ここから長い1日が始まる…
7:32
登校。
まずはクラスの準備に向かう。
完成…するかな?
だが、今はクラスの事を心配している余裕は無い!
8:14
鯱光館へ移動。
レクチャー用のスライドを会場のパソコンへ…
と、ここで問題が発生。
何とOS(パネラー)が作ってきたファイルが
Macintosh用のものであった為、
会場のパソコン(Windows7)では開けない事が判明。
しかも、プロジェクターをMacintoshに繋ぐ事は出来ず、
Microsoft PowerPointへの変換ソフトも無いという。
実物投影機で直接パソコンのディスプレイを
映すしかないのか…?
と思ったら、PDFファイルに変換する事が出来、
何とか事無きを得ました。
統一規格って大切ですね。
8:38
ゲストの生源寺眞一先生をお出迎え。
軽く打ち合わせをし、いざ鯱光館へ。
8:51
緊張してきたぜー!
失敗が即存亡の秋に繋がる、
というか、常時危急存亡の状態にあって
失敗は行事の消滅を意味する、
それが討論会なので責任重大です。
喋るのは殆ど司会で僕の出番は余り無いのですが…
9:06
討論会開始。
39.9%という日本の食料自給率を提示し、
それに対しての意見を求めるところから議論スタート。
最初意見を求めると会場が静まり返り、
かなり焦りました。
のっけから議論が詰まった、
というか議論が始まりすらしない…だと!?
これはパネルディスカッションという
伝家の宝刀をいきなり使わざるを得ないのか…?
しかし、パネルディスカッションをやると
意見が出し尽くされて余計に意見が出なくなるのは
去年の討論会から明らかだ…!
という葛藤が心の中であったのですよ。
幸い、暫くして最初の挙手があり、
そこからは堰を切ったように意見が出始めました。
その後はもう驚く程スムーズなものでした。
11:37
討論会終了。
終わった…
終わった…!
終わったんだー!
去年のようなデストロイヤーも出ず、
司会の力量の高さも相俟って
今年の討論会は成功、
と言えるレベルに達したのではないでしょうか。
勿論、これは討論会実行委員会、先生方、
討論会に参加して下さった沢山のやる気ある方々、
そして学校祭実行委員長KRの
多大なる協力があって初めて達成されたものです。
恐らく、良い意味でも、悪い意味でも、
今年の討論会実行委員会は全委員会の中で
委員会全体に占める長の貢献の割合が
最も低い委員会だったであろう事は間違いありません。
また、直前の仕事量も
恐らく最も少ない委員会だったでしょう。
全て委員の皆の4月からの地道な努力の賜物です。
寧ろこんなに頼りない長で良かったのかと
自己嫌悪に陥りそうです。
今年の討論会実行委員会に協力して下さった方々、
本当にありがとうございました。
実はここが折り返し地点なんですけどね。
今年は討論会実行委員会の活動を纏めて
「旭丘からの提言」という形で発表するので。
まだまだ先は長いです。
そして学校祭は明日遂に文化祭を迎えます。
コメント