第2回定期試験第4日目。
今日は世界史、物理。
第1時限目 世界史
第一次マイソール戦争(1767~69)
第一次マラータ戦争(1775~82)
第二次マイソール戦争(1780~84)
第三次マイソール戦争(1790~92)
第四次マイソール戦争(1799)
ナポレオン戦争(1799~1815)
第二次マラータ戦争(1803~05)
米英戦争(1812~14)
第三次マラータ戦争(1817~19)
ギリシャ独立戦争(1821~29)
第一次エジプト=トルコ戦争(1831~33)
第一次アフガン戦争(1838~42)
第二次エジプト=トルコ戦争(1839~40)
第一次シク戦争(1845~46)
米墨戦争(1846~48)
第二次シク戦争(1848~49)
クリミア戦争(1853~56)
イタリア統一戦争(1859)
南北戦争(1861~65)
普墺戦争(1866)
普仏戦争(1870~71)
露土戦争(1877~78)
第二次アフガン戦争(1878~80)
米西戦争(1898)
第三次アフガン戦争(1919)
※今回の試験範囲に含まれていた戦争のみ。
ヤバイ。欧米ヤバイ。
こいつらどんだけ戦争好きなんだよ…
第2時限目 物理
この教科は絶対に落とせん!
俺の誇りにかけて!
何としても前回の屈辱を雪ぐ!
という事で、難しい問題をやって実力を付けておこうと
入試の過去問に手を出してみました。
大学の2次試験の過去問やってみるか!
どうせなら某T大のやつを。
まぁ、出来なかったら出来なかったで。
解けそうなやつあるかな…
流石に運動方程式とか力学的エネルギーとか
その程度の知識だけで解けるような問題は無いか?
天下のT大だし。
…ん?
何か解けそうな問題が…
どれどれ?
…
…え?
うーん…
これって、本当に…
東大、なのか…?
東海大でも東工大でも東北大でもなく、
れっきとした東京大学の入試なのですが、
東大なんだから、実は裏があるんじゃないか?
と勘ぐってしまうくらい簡単です。
しかし、裏もひっかけも何も無い。
冗談ではありません、本当の話です。
東京大学平成16年度前期試験の物理の第1問です。
是非一度やってみて下さい。
多分、「東大は難しい」というイメージが崩壊します。
で、試験は結構簡単でした。
少なくとも前回よりは遥かに楽。
ケアレスミスをどれだけ潰せたかが勝負だな…
「欧米ヤバイ」を全文作ってみた。
ヤバイ。欧米ヤバイ。まじでヤバイよ、マジヤバイ。
欧米ヤバイ。
まず戦争多い。もう多いなんてもんじゃない。超多い。
多いとかっても
「5年に1回くらい?」
とか、もう、そういうレベルじゃない。
何しろ数え切れない。スゲェ!なんか休みとか無いの。
休戦とか講和とかを超越してる。数え切れないし超多い。
しかも侵略してるらしい。ヤバイよ、侵略だよ。
だって今は国とか侵略できないじゃん。
だって自分の国の領土がだんだん侵略されてったら困るじゃん。
自宅が外国領とか困るっしょ。
通学路が戦闘地区になって、一年のときは生存率100%だったのに、
三年のときは生存率40%とか泣くっしょ。
だから今の日本とか侵略しない。話のわかるヤツだ。
けど欧米はヤバイ。そんなの気にしない。侵略しまくり。
イギリスとか陽が沈まないって言われるくらい広い。ヤバすぎ。
数え切れないっていたけど、もしかしたら数え切れるかもしんない。
でも数え切れるって事にすると
「じゃあ、今起こってる戦争はどうするよ?」
って事になるし、それは誰もわからない。ヤバイ。
誰にも分からないなんて凄すぎる。
あと超強い。オスマン帝国も真っ青。
アメリカとか向かう所敵無し。ヤバイ。
強すぎ。講和を持ちかける暇もなく死ぬ。怖い。
それに超容赦無い。それに超無慈悲。
不可侵条約とか平気で破棄してくる。
無慈悲て。北朝鮮でも言わねぇよ、最近。
なんつっても欧米は国力が凄い。戦争とか平気だし。
日本なんて戦争とかたかだか自衛隊が出てきただけで
上手く扱えないから憲法の解釈変えてみたり、
人命救助のみに徹してみたり、停戦地区に行ったりするのに、
欧米は全然平気。戦争を戦争のまま扱ってる。凄い。ヤバイ。
とにかく貴様ら、欧米のヤバさをもっと知るべきだと思います。
そんなヤバイ欧米に向かって行った大日本帝國とか超偉い。
もっとがんばれ。超がんばれ。
コメント