今日はKR(学実長)、OS(弓道部)と共に
長野県木曽郡へ中山間地の農業を見に行きました。
8:50 大曽根駅
南口にて集合。
青春18切符を手にいざ長野へ。
9:00発快速中津川行きに乗車。
10:04 中津川駅
これが中津川駅…
普段乗っているあの快速電車はここから来ているのか…
この駅で普通松本行きに乗り換え。
な、何だこの車両は…
2両編成なのは河和線でもあるから良いとして、
何とドアが驚きの「手動式」。
(但し、閉まる時は車掌さんがボタンで閉じる。)
一体何年前のものなんだ?
10:42 大桑駅
着いた!
いやー、中々凄い所ですね。
国道19号線が脇を走っているから、
車通りはかなりあるのですが、
それなのに、否、それ故になのか…
驚く程すっきりした時刻表ですね。
JR東海道線の大垣-米原間で
使い物になる電車は30分に1本とか舐めてるだろ、とか、
JR武豊線の1時間に2本しかないダイヤは
知多半島を舐め過ぎだろ、とか思っていましたが、
本物のローカル線は一味違いましたね。
東海道線は腐っても東海道なだけはあります。
しかし、中央本線も一応中山道の筈なのだが…
兎にも角にも大桑村役場へ。
10:25 大桑村役場
愛知県だと土曜日でも役所とかは開いてますが、
ここで愛知県の常識は通用しませんね。
見事に誰もいない。
ここまで来てまさかの無駄足だと…
と思ったら、辛うじて当直の方がいました。
が、観光担当の方らしく、
農政については分からないとの事。
その代わり、地元で結構有名らしい
下起農場という所にアポを取って下さいました。
農政課の人はいないという事なので
役場を後にし、徒歩で道の駅へ。
いやー、夏ですね。
11:32 道の駅大桑
駅長(?)の方にお話を伺いました。
うーん、田原市とは対極に位置する農業だな…
一言で言うならば、八方塞がり、でしょうか。
年々農家の数も減り、
道の駅に入ってくる地元産の農産物も減り、
そもそも地形的に大した種類の作物を作れず…
凄く生々しい現場を見た気がする。
…それが目的なのですが。
話に拠ると、福島(長野県)の方で
ある程度成功している農業があるとの事だったので、
行ってみる事に。
が、ここである問題が発生。
前述の通りこの辺りの駅は
「あー、電車逃しちゃった。次の待つか…」
なんて悠長な事を言っていられる様なダイヤではなく、
しかも、次の木曽福島方面の電車は12:35(12分後)。
それを逃すと次は2時間38分後の15:13。
ここから駅まで1kmあるぞ!
と思ったら、駅長さんが車で送って下さいました。
突然押し掛けたというのに、本当に申し訳無いな…
13:02 木曽福島駅
まずは木曽町役場へ。
うん、開いてませんね。
アポ無しでもどうにかなると思ったら大間違いですね。
昨日とかは運が良かっただけか…
話によると、町役場から6km程の所に
意欲的な道の駅があるとの事だったので行ってみる事に。
徒歩で6kmはちょっと厳しいので、タクシーを使用。
13:47 道の駅日義木曽駒高原
うーん、2,050円もかかってしまった。
タクシーって高いな…
昼食に五平餅を食べた後、
道の駅を経営されている会社の
専務さんにお話を伺いました。
ここも高齢化で結構厳しいらしいですね。
あと、近年道の駅が急増して潰し合いになっているそうです。
道の駅は地域活性化に一役買っているそうですが、
だからと言って道の駅をそこら中に作れば良い
という訳でも無いんですね。
話をしていたら専務さんが茹でトウモロコシを下さいました。
突然押し掛けたというのに、本当に申し訳無いな…
次の電車(15:49発)まで40分程あり、
頑張れば行けるんじゃないか?と
タクシー代を浮かすためにも駅まで歩く事に。
…うん、失敗しましたね。
木曽福島駅から来たから、
てっきり木曽福島駅が最寄だと思ったら、
1kmもない所に原野駅なんてあったんですね…
しかし、もう引き返せないので走る事に。
弦楽部が荷物持って山道を走るのは辛い…
女子2人もいるので余り無理は出来ず、
諦めてタクシーを呼ぶことに。
…繋がらないだと!?
これはまずい!
更に道にも迷ってしまい、万事休す。
藁にも縋る思いで通り掛かりの車に道を尋ねた所、
「駅まで送ろうか?」
正に地獄で仏!
こんな見ず知らずの高校生を乗せてくれるとは本当に有難い。
何とか事無きを得ました。
ヒッチハイクって本当にあるんですね。
16:20 野尻駅
着いた…
何と言うか…
凄く嫌な予感がするのは僕だけでしょうか…
雲行き的に。
大雨で運休して帰れないなんて事に…
いや、今日はついているし、きっと大丈夫だ!
今年清水寺のお御籤で凶を引いたのが2人もいるけど関係無い!
16:52 下起農場
地元でも結構有名らしい下起さんの個人経営の農場。
30代くらいの若くて非常に熱い人でした。
言い方は悪いですが、こういう人がいた事に驚きました。
何でも、アメリカに留学したり、群馬に研修しに行ったり、
行政とかの支援も受けず、自力でブランド化を図ったりと、
とにかくやる気に満ち溢れている感じです。
ちょっと羨ましいです。
田原市でも思ったけど、
最終的には農家個人の意識の問題なのかな?
しかし、それでは提言として余りに無責任だよな…
如何にやる気を持ってもらうか、
そしてやる気のある人を支援するかが重要ですね。
色々と目から鱗なお話でした。
来て良かったです。
雨が降ってきたという事で車で送って下さいました。
突然押し掛けたというのに、本当に申し訳無いな…
今日は本当に沢山の方々にお世話になりました。
18:03 野尻駅
おかしい。
もうとっくに時間を過ぎたのに電車が来ない…
まさか本当に運休か!?
と思ったら、10分遅れで来ました。
良かった…
安堵し、乗車。
一直線に家を目指す。
20:35 金山駅
ここで2人とお別れ。
お疲れ様でした。
21:20 成岩駅
そして帰宅。
何と言うか、色々と価値観が変化した1日でした。
高校2年の夏の思い出ですね。
コメント
手動ドアは車内保温のためだよ。寒冷地だからね。最新の車両だとボタン式。
てか、田舎行くとか羨ましいな…
いや、でもこの時期だから保温は関係ないな(汗
なんでだろう。
ボタン式も見た。
というか、完全手動式は朝に乗ったその1本だけだった。
欧州の方だと地下鉄も結構手動式だったりするらしいね。