今日の部活はOB、OGとの交流合奏会でした。
と言っても、OB、OGは合わせて10人足らず。
G線上のアリアとか、ピッツィカート・ポルカとか、
あの思い起こすのも忌まわしい
チャイコフスキーの弦楽セレナーデ第1楽章とか、
ドヴォルザークの弦楽セレナーデ全楽章とか、
色々と初見で弾きました。
いやー、これは最早ネタレベルですね。
この先輩ありてこの後輩ありです。
うーん、先輩方は一体何がしたかったのだろう…
夜は中学3年生のクラスの同窓会がありました。
取り敢えず、10分前集合は基本ですよね!
おー、もう女子が10人位いる。
…あれ?
男子がいない…?
そ、そんな馬鹿な!
何だこの罰ゲームは!
と思ったら、5分前になって幹事(男子)が来て、
3分を切った辺りで2人程来ました。
旭丘なら5分前にはもう9割方集まっているのに…
結局、全員が揃ったのは15分後でした。
まぁ、皆忙しいんだろうな。
いやー、それにしても懐かしいな。
男子は粗方名前とかが分かるな。
皆相変わらずだ。
女子は…
…え?こんな奴いたっけ…?
というのが大半でした。
中学3年生当時でも全員の名前を覚えていたかどうか
怪しかったというのもありますが。
で、同窓会開始。
席はHK(半田高校)とTN(常滑高校)の隣。
前は口数の少ない女子2人。
よっしゃ!僕が盛り上げないで誰が盛り上げる!
という訳で普段よりテンション2割増し
(ヴィオラーズと一緒にいる時レベル)。
そのお陰で「お前益々変人になったな。」と言われました。
凡人よか変人の方が良いぞ!
そんな感じで恙無く同窓会も終了するかに思われた…
が、会計の段になって、
「アタシお金持ってきてなぁ~い。みんなで払って!」
とか言い出す金髪女が。
は?ふざけるなよ!
社会の常識くらい弁えろ!
何故貴様の勘定を奢らなければならんのだ!
くそー、こういうのをDQNって言うんだな…
あー、平手打ちしてやりたい…
そんな訳で、旭丘高校に入って本当に良かったと
改めて思った2時間でした。
コメント
昨日はOBOGの人数が少なかったですね。ぼくも日帰りで無理矢理参加だった。
前出たときは50期くらいから卒業済のOBOG15人くらい、現役10人くらいだったのよ。
弦部のおしとやか(おとなしい)な雰囲気が完全になくなってたわー。
蛇足だけど弾いてるの見てて思ったけど、ボウイングもっと意識したほうがいいかも。
腕(特に手首)の力抜いて、基本的に弓は駒といつも平行(弦と垂直)に、弓の位置(駒からの距離)も安定してなかった。鏡を見ながら練習するといいよー。
またお盆あけにお会いしましょう。
弦楽部の何処にどうお淑やかさが存在し得るのか小一時間問い詰めたいです。
ご指摘ありがとうございます。
力が入り過ぎているというのは色々な人に良く言われます…
というか、ヴァイオリンに限らず、ピアノでも卓球でもそう言われます。
Unknown
バイオリンやピアノなんてやる集団ですからお淑やかなのが普通だと思っていましたし僕の付近は実際そうだったのですよ!小一時間話そうじゃないか。
力抜いた方が結果として早いパッセージも大きな音量も出来るからがんばれ。ぼくも日々努力中。
凡人よか変人のがいいぞ!(`^´)どや
名言ですねえ。