今日は貴重な休み…
かと思いきや、昨夜急に
定期演奏会のアンコール曲決めをやるとか言い出して
今日も部活でした。
そういう重要な事はもっと早くから言えと何度(ry
しかも、それを注意したら逆ギレされたし。
駄目だこの部長、早く何とかしないと…
で、曲は弦楽の前座は保留として、
1.保留
2.ドヴォルザーク 弦楽セレナーデOp.22
3.ワーグナー ニュルンベルクのマイスタージンガー
4.ブラームス 交響曲第3番Op.90
5.ドヴォルザーク スラブ舞曲Op.46-1
に決定。
ラフマニノフのスケルツォ ニ短調とか
ドヴォルザークのスラブ舞曲Op.72-2とか
バーバーの弦楽の為のアダージョとか
推してみましたが、駄目でした。
どうして暗い曲はこう支持されないんだ…
明るい曲ばかりやっても面白くないと思うんだけど。
暗い曲は強弱とか、テクニックとか、
何より表現が難しいというのはありますが、
それを鑑みても尚弾く価値があると思うのですよ。
曲決めの後はドヴォルザーク弦楽セレナーデの
第3~5楽章の大初見大会でした。
(セカンドヴァイオリンとチェロのみ。)
こんな事もあろうかと第3~5楽章は練習しておいたのさ!
と思っていたら、KR(Vo Fari)に
「お前ピアノでファーストヴァイオリン弾け。」
と言われたので、リアルに初見大会でした。
ピアノは任せろー
…第5楽章のファーストヴァイオリンは
ピアノでも相当に難しいな。
こんなの弾けるのか?
脚注
※「Vo Fari」
某パーリー→ボッファーリ→Vo Fari
rはきちんと巻き舌で発音しよう。
コメント
暗い曲って呼ぶからマイナスなイメージが植えつけられるんですって。
と、まあ部長に対してあそこまでのメールも…
まあ、向こうも大変なんですし。
そこはお互いさまという考え方も…
じゃあ、「深い曲」と呼ぶ事にしよう。
これが一度や二度の事だったら俺だってここまで怒らないさ。
あいつはそんなレベルじゃないし、しかもそれでいて一向に反省する気配が無い。
…というか、何故メールの内容をお前が知っているんだ?
Unknown
うちにドボルザークのスラブ舞曲Op.72-2,46-3のCDはありましたが、46-1はありませんでした。嫌がらせでしょうか。いいえ、ケフィ(ry
相変わらず高速レスポンス。
あそこまで無愛想かつ説教口調のメールを流したら(ry
>>Strings Lover
情報社会って怖いな。
>>yus
神は言っている…「スラブ舞曲Op.72-2を弾け」と…