定期試験5日目。
今日はOC(Oral Communication)のみでした。
I was dead because of OC examination.
まぁ、何にせよこれで高校生活初の定期試験は終了。
いやー、長かった…
そして、定期試験後は近くの
(筆舌に尽くし難い程不味いらしい)
ラーメン屋に行く、という謎の伝統があるらしいのですが、
幸運にもあいにく僕は弁当を持ってきてしまったので、
残念ながらその伝統行事に
参加する事はできませんでした。
うーん、何故高校の近くのラーメン屋は
不味い事に定評があるのだろうか。
逆にそこそこな味だった(らしい)ラーメン屋は
今月一杯で閉店してしまうそうだし。
午後は久々の弦楽部。
夏の県大会で演奏する、
チャイコフスキー作曲 弦楽セレナーデ Op.48
の楽譜を貰いました。
…!?
いや、幾ら何でも赤とんぼから
いきなりこれはおかしいだろう…
喩えて言うなら、エリーゼのためにが
やっとだったような人が
いきなり幻想即興曲に挑戦するくらい無謀です。
6thポジション必須の音(g3〈G6〉等)とか
4音の和音とか普通に出てきているし。
これは厳しい…
何と言うか、運動部とは一味違った厳しさがある。
やはり、先は長い。
脚注
※「高校の近くのラーメン屋」
H高校の近くのラーメン屋も相当不味いらしい。
また、慶大の近くのラーメン屋も初心者にはきついらしい。
※「エリーゼのために」
ベートーヴェン作曲。
本当はテレーゼのためにだった事は有名。
cf. YouTube – Beethoven Fur Elise (For Elise) in A minor by Tzvi Erez
※「幻想即興曲」
フレデリック・ショパン作曲。
ポリリズムの代名詞のような曲。
よく難曲として取り沙汰されるが、実際はそこまで難しくない。
cf. YouTbe – Chopin – Valentina Igoshina – Fantasie Impromptu
※「6thポジション」
通常、薬指(3の指)で押さえる位置を
人差し指(1の指)で押さえるのが3thポジション。
更に、3thポジションに於いて3の指で押さえる位置を
1の指で押さえるのが6thポジション。
通常より5音高い音を出せる。
コメント